こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある宝塚歯医者 矯正歯科・こども歯科 LDC宝塚南口駅前院です。
親知らずは18歳〜20歳頃に生えてくる第三大臼歯のことで、智歯(ちし)とも言われます。親知らずは全員にあるわけではなく、生える方の場合でも4本すべて生えるとは限りません。また、生え方もさまざまです。
親知らずがある場合には、抜いたほうが良いのではないかと心配になることもあるでしょう。親知らずは、必ずしも抜歯が必要ではありません。
今回は、親知らずによって起こるトラブルや、抜歯したほうが良いケース、また抜歯の方法について詳しく解説していきます。
親知らずの生え方
親知らずの生え方には、いくつかのパターンがあります。
生え方によってはトラブルが起こりやすことから、抜歯の必要性が高い場合があります。生え方のパターンは大きく分けて3種類で、もともと親知らずが無いパターンもあります。
生え方の特徴を確認しましょう。
真っ直ぐに生えている
他の歯と同じように、真っ直ぐに生えているパターンです。噛み合う反対側の親知らずもある場合は、通常の歯と同じように使用することができます。
噛み合う親知らずが無い場合や、他の歯に比べて小さい場合、背が低い場合には、汚れが溜まりやすくなります。
半分頭を出している
半埋伏と言われる状態です。親知らずの一部分が、歯ぐきより上に頭を出しています。
斜めになっている場合、完全に横向きになっている場合などがあり、親知らず周囲に汚れが溜まりやすいので注意が必要です。痛みの原因になることもあります。
完全に埋まっている
顎の骨の中に完全に埋まっている状態です。完全埋伏と言われる状態です。
レントゲン写真を撮影するまで、親知らずがあることには気づかないでしょう。
親知らずが生えていることで起こり得る口腔トラブル
親知らずが生えていると、さまざまな口腔トラブルを起こすことがあります。
智歯周囲炎(ちししゅういえん)
親知らずの周囲の歯ぐきが腫れて炎症を起こした状態です。特に半埋伏の状態の親知らずに起こりやすく、歯と歯ぐきの間で細菌が繁殖して炎症を起こします。免疫力が低下している時に起こりやすいです。
智歯周囲炎になると、歯ぐきが腫れて痛みを感じるようになります。炎症の程度が大きいと、口が開けにくくなる場合や、顎の下のリンパ節の腫れて全身の倦怠感を引き起こす場合などがあります。
虫歯になる
親知らずは一番奥に位置しており、生え方が斜めになっていたりサイズが小さい場合などは、汚れが溜まりやすいです。汚れが溜まった状態が続くと、虫歯になってしまいます。
また、親知らずだけでなく、親知らずの手前の歯も虫歯になるリスクが高まります。
歯並びが悪くなる
親知らずが生えてきて手前の歯を押すことにより、歯並びが悪くなることがあります。悪くなってしまった歯並びを改善するには、矯正治療が必要になります。
口臭の原因になる
親知らず周囲に汚れが溜まることによって、口臭が発生しやすくなります。特に、半埋伏の状態では自分では除去できない汚れが溜まることが多く、口臭が強くなりやすいです。
顎関節症になりやすい
親知らずの生え方によっては、顎の運動を邪魔して関節が痛くなることがあります。また、親知らずにより全体の噛み合わせが悪くなると、顎関節に負担がかかって顎が痛い、口が開けにくいなど、顎関節症の症状が出ることがあります。
埋まっている親知らずは抜歯したほうがいい?
完全埋伏の親知らずと、半埋伏の親知らずとで対応が異なります。それぞれ確認していきましょう。
完全埋伏の親知らずの抜歯
親知らずが完全に埋まっていて、何もトラブルを起こしていない場合には抜く必要はありません。埋まっていても何も症状がなければ、そのまま抜かずに置いておきます。
まれに親知らず周囲の歯が溶けることもありますので、抜かない場合でも定期的にレントゲン撮影をして経過観察をするのが良いでしょう。
完全埋伏の場合でも、痛みがある場合や腫れがある場合、周りの健康な歯や顎関節に悪影響を与えている場合には、抜歯をしたほうが良いでしょう。歯茎を切開して顎の骨を削って抜歯する必要があるので、抜歯手術は通常より難易度の高いものになります。
半埋伏の親知らずの抜歯
親知らずが半分だけ埋まっているような場合は、智歯周囲炎などのトラブルを起こしやすいです。汚れが溜まりやすく手前の歯への悪影響も考えられることから、できれば抜歯をするのが望ましいでしょう。
抜歯をしない場合でも、周りの歯や歯ぐきの健康を守るために、定期的に通院してクリーニングを受けるとよいでしょう。
埋まっている親知らずを抜歯する流れ
埋まっている親知らずを抜くのは、通常の抜歯と異なり歯ぐきの切開や顎の骨を削る処置が必要になります。口腔内の状態はそれぞれ異なりますので、一般的な埋伏歯の抜歯の流れを解説していきます。
1.局所麻酔
麻酔を行います。骨が厚く麻酔薬が浸潤しにくい下顎には、必要に応じて伝達麻酔という神経に麻酔する方法を用いて顎骨に広く麻酔を効かせます。
2.歯ぐきの切開
歯ぐきを切開し、骨から剥離させます。骨膜からしっかりと剥離させ、出血を抑えます。
3.骨を削る
親知らずの上を覆っている骨を削ります。埋伏の程度によってはあまり削らなくてもいいですが、完全埋伏の場合は大きく削る必要があるでしょう。
4.歯冠の分割
歯の頭の部分を削って分割します。歯の向きが真っ直ぐの場合は分割の必要がないことが多いですが、埋伏している場合の多くは斜めや横向きになっているので、分割して歯の頭部分から取り除きます。
5.抜歯
歯根部分を脱臼させて抜き取ります。親知らずの根っこが複雑な形をしている場合には、削って分割して取り出すこともあります。
6.感染組織の除去と骨整形
抜いた歯の周りに感染している悪い組織がある場合は、掻き出して除去します。必要に応じて骨の形を整えます。
7.縫合
歯ぐきを縫い合わせて、抜歯手術は終了です。翌日以降、消毒と経過観察を行っていきます。
親知らずを抜歯したあとの注意点
親知らずを抜歯した後は、腫れや痛みが出ることがあります。埋伏している親知らずの場合は周囲の骨を削るなどの処置をしているため、施術の範囲が大きいほど腫れや痛みが出る可能性が高いです。
なるべく腫れや痛みをやわらげて回復を促すために、いくつかの注意点があります。
激しい運動や入浴、飲酒をしない
血行が良くなると、患部の痛みや腫れが増すことがあります。入浴は控え、シャワーで済ませましょう。抜歯当日と翌日は、激しい運動や飲酒はしないでください。
抜歯後何日か経過していても、痛みや腫れが強い場合は運動・入浴・飲酒は控えてください。
うがいは極力控える
歯ぐきはしっかりと縫合しているので、出血はほとんどしないはずです。傷口の痛みや違和感からうがいをしたくなるかもしれませんが、傷が塞がりにくくなるため控えましょう。
喫煙は控える
喫煙は、患部への刺激になります。歯茎の血流が悪化して傷の治りが遅れる可能性もあるので、可能であれば控えてください。
指や舌でなるべく触らない
患部が気になるかもしれませんが、指や舌で触らないようにしましょう。傷口が感染すると、治りが悪くなります。
痛み止めと抗生物質を服用する
多くの場合、痛み止めと抗生物質が処方されます。必ず指示通りに服用するようにしましょう。
痛みや腫れのピークは2日〜3日目で、1週間程度で治まってきます。回復してきたら痛み止めは飲まなくて大丈夫ですが、抗生物質は必ず全て飲んでください。
冷やしすぎない
痛みや腫れが強い場合には、患部を冷やすのが効果的です。濡れたタオルや冷湿布などを利用すると良いでしょう。
ただし、氷で直接患部を冷やすなど、冷やしすぎてしまうと痛みが増すことがあるので注意しましょう。
まとめ
親知らずは必ず抜く必要はありません。真っ直ぐに生えていたり、完全に埋伏している場合は、トラブルを起こしていなければそのままで大丈夫です。
半分だけ埋まっている半埋伏の場合には、トラブルを起こすことが多いので注意が必要です。トラブルを繰り返すような場合は、抜歯をしたほうが良いでしょう。
親知らずによって周囲の歯や歯ぐきに悪影響がある場合には、抜歯をして親知らず以外の歯を守るほうが良い場合があります。歯科医院で親知らずの状態を確認して、抜歯の必要性を相談しましょう。
親知らずの抜歯を検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある宝塚歯医者 矯正歯科・こども歯科 LDC宝塚南口駅前院にお気軽にご相談ください。