• ご予約・お問い合わせ:0797-00-0000(平日・祝日 /9:30-19:00、土/18:30まで、木曜、日曜、祝日休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
宝塚 歯科 エイチアンドエル

BLOG & COLUMN

横向きに生えた親知らずは抜くべき?抜き方や注意点も解説!

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある宝塚歯医者 矯正歯科・こども歯科 LDC宝塚南口駅前院です。

横向きに生えている親知らず

歯科医院で親知らずが横向きに生えているといわれたけれど、抜いたほうがよいのか悩んでいるという方がいるのではないでしょうか。横向きに生えた親知らずをそのまま放置すると、さまざまなリスクを伴うため、抜歯を検討したほうがよい場合もあります。

今回は、横向きに生えた親知らずによって引き起こされるリスクや抜き方、注意点などについて詳しく解説します。親知らずが横向きに生えていてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

横向きに生えた親知らずは抜くべき?

親知らずが痛い人

親知らずが横向きに生えていると抜歯したほうがよいのか迷う方もいるでしょう。親知らずが横向きに生えていることで他の歯に影響を与える可能性がある場合には抜いたほうがいいかもしれません。

ここでは、横向きに生えた親知らずを放置するリスクについて確認しましょう。

虫歯や歯周病

横向きに生えた親知らずを放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まります。親知らずが横向きに生えていると、手前の歯との間に食べかすが詰まりやすいです。また、歯ブラシも届きにくいため虫歯や歯周病になるリスクが高まるのです。

智歯周囲炎

横向きに生えた親知らずを放置すると、智歯周囲炎を発症する可能性があります。智歯周囲炎とは、親知らずの周囲の歯茎に炎症が起こることです。

親知らずが横向きに生えていると周囲に汚れが溜まりやすいです。親知らずの周囲に汚れが蓄積し、細菌が繁殖すると、智歯周囲炎を発症して歯ぐきが赤く腫れたり、ジンジンと痛んだりすることがあるのです。

手前の歯を押すことによる痛み

横向きに生えた親知らずが手前の歯を押すことがあります。手前の歯が親知らずに押されるような状態になると、痛みや不快感が現れることがあるのです。

歯並び・噛み合わせへの影響

横向きに生えた親知らずが手前の歯を押して歯並びに影響が出ることもあります。このような場合、手前の歯だけではなく全体の歯並びにも影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。

また、親知らずが横向きに生えていると手前の歯を押して噛み合わせが悪くなることもあります。噛み合わせが悪くなると、下顎の動きが制限されたり噛み合わせを気にして片方の顎だけで噛むようになったりして顎が歪んでしまうことも考えられます。

さらに、噛み合わせが悪い状態を放置すると顎に負担がかかって顎関節症を発症することもあるでしょう。顎関節症になると、口の開閉時に痛みを感じたり、口が開かなくなったりといった症状が現れる可能性があります。

横向きに生えた親知らずの抜き方

横向きに生えた親知らずを抜くか相談している人

では、横向きに生えた親知らずはどのようにして抜歯するのでしょうか。

ここからは、横向きに生えた親知らずの抜歯の流れについて解説します。

表面麻酔

まずは、麻酔薬をしみ込ませた綿を親知らずの周囲の歯茎に当てて、表面麻酔をおこないます。表面麻酔の目的は、局所麻酔を注射するときの痛みを軽減させることです。この処置を施すと、数分で歯茎の感覚が鈍くなります。

局所麻酔

表面麻酔をして歯茎の感覚が鈍くなったら、局所麻酔を歯茎に注入します。局所麻酔により、抜歯の痛みや不快感を軽減する効果が得られます。麻酔がしっかりと効いてきたことを確認したら、次の処置へと移ります。

切開

歯茎を切開して親知らずの頭部がみえる状態にします。できるだけ切開する範囲を小さくして、患者さんへの負担を少なくします。

歯冠分割

次に切開した部分から親知らずを取り除くのですが、横向きに生えた親知らずをそのまま引き抜くことはできません。まずは、歯冠と歯根に分割します。必要に応じて、さらに取り除きやすい大きさに分割していきます。

抜歯

細かく分割した親知らずを丁寧にひとつずつ取り除いていきます。細かく分割して少しずつ抜くことで患者さんへの負担を少なく、安全に抜歯ができます。

縫合

親知らずを抜いたら傷口を縫合します。親知らずを抜いたあとはある程度出血しますが、数時間すると血餅(けっぺい)と呼ばれる血の塊が傷口を覆います。この血餅には傷口の治りをサポートする重要な役割があります。

圧迫止血

縫合したら止血をするために患部を圧迫します。患者さんにガーゼを噛んでもらって圧迫止血をします。

抗生物質や痛み止めの内服

抜歯後は細菌感染を防ぐために抗生物質や痛み止めが処方されます。歯科医師の指示通りに服用してください。

親知らずを抜いたあとに注意すること

親知らずを抜いたあとの注意点のイメージ

親知らずを抜く処置は虫歯や歯周病の治療に比べて身体への負担が大きいため、いくつか注意する点があります。

親知らずを抜いたあとは、以下の点に注意しましょう。

血行を促すような行為を避ける

親知らずを抜いたあとは、血行を促すような行為は避けましょう。血行を促すような行為を行うと出血しやすくなるため、激しい運動や長時間の入浴、アルコールの摂取などは避けてください。

このような行為は、出血だけでなく腫れや痛みの原因になる可能性もあります。抜歯後はできるだけ安静に過ごしましょう。

傷口を触らない

抜歯後は、傷口がどうなっているのか気になって舌や指で触りたくなる方もいるかもしれません。

しかし、傷口に触ってはいけません。傷口を触ると出血したり、縫合した糸が取れて傷口が開いたりしてしまうことが考えられます。また、その部分から細菌感染を起こすリスクもあるため注意しましょう。

強いうがいや頻繁なうがいは避ける

通常、抜歯をすると抜いた部分の傷口を覆うように血餅という血の塊ができます。血餅は、抜歯後の数時間でできますが、強くうがいをしたり、何度もうがいをしたりすると剥がれて傷の治りが遅くなります。

また、傷口を保護する役割の血餅が剥がれることで細菌感染を起こしやすくなるリスクもあります。そのため、抜歯後の強いうがいや頻繁なうがいは避けるようにしましょう。

麻酔の効果が切れてから食事をする

食事をするときは麻酔の効果が切れてからにしましょう。親知らずを抜歯してから2〜3時間程度は麻酔の効果が持続します。

感覚がマヒしている状態で食事をすると、火傷をしたり口の中を傷つけたりするリスクがあります。また、抜歯後の麻酔が効いている時間は血餅が形成され始める時間でもあるため、このときに食事をすると回復の妨げになります。

食事は麻酔の効果が切れてから摂るようにし、抜歯から数日の間はできるだけ歯や歯茎に負担がかからないような柔らかいものを食べるようにしましょう。例えば、おかゆや雑炊、ヨーグルト、やわらかく煮たうどんなどです。

また、食事をするときは抜歯をした部分で噛むのは避けてください。傷口が開いたり、汚れが侵入したりするリスクがあるためです。

傷が治るまでは禁煙する

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させて血流を妨げます。口腔内に十分な酸素が行き渡らなければ、傷口の回復が遅れ、細菌感染のリスクも高まります。痛みや不快感を長引かせないためにも、傷が治るまでは禁煙することが望ましいでしょう。

腫れや痛みが治まらない場合には歯科医院へ相談する

抜歯をしてからしばらくは頬が腫れることが多いです。濡れタオルで頬を冷やすなどして様子をみるようにしてください。

保冷剤などで冷やそうと考える方もいるかもしれませんが、冷やしすぎると血液循環が悪くなり、治りが悪くなることがあります。なお、数日たっても腫れや強い痛みが治まらない場合には、歯科医院へ相談してください。

まとめ

親知らずを指している歯科医師

親知らずが横向きに生えていると虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、親知らずが他の歯を押して歯並びに影響が出ることも考えられます。

このように横向きに生えた親知らずを放置するとさまざまなリスクがあります。何らかの影響が出てからでは痛みによってつらい思いをしたり治療が長引いたりする可能性もあるため、早めに抜歯を検討するのも方法のひとつです。

横向きに生えた親知らずにお悩みの方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある宝塚歯医者 矯正歯科・こども歯科 LDC宝塚南口駅前院にお気軽にご相談ください。