噛み合わせが悪いことで、見た目だけでなく、身体全体に不調が起きるといわれています。
この記事では、嚙み合わせの悪さによって起きる症状や原因、改善策について紹介します。嚙み合わせが気になる方はぜひ参考にしてください。
噛み合わせが悪いと出る症状
噛み合わせは私たちが思う以上に身体に大きな影響を与えます。ここでは噛み合わせの悪さから現れる症状について紹介します。
虫歯・歯周病
噛み合わせは、歯周病・虫歯を発生させる要因の1つです。
悪い噛み合わせによってゆがみが生じたまま噛み続けると、繰り返すたびに歯に負担がかかり、やがて歯と歯茎の間にスペースが生まれます。そこから細菌が侵入し汚れが詰まることから、結果的に歯周病・虫歯を引き起こします。
歯周病や虫歯は放っておいても治るものではありません。噛み合わせを根本から改善しなければ、また同じ症状を繰り返してしまう可能性が高くなります。
顎関節症
顎関節症は「あごの関節が痛む」「大きく口を開けられない」「あごの関節に音がする」などの症状を持っています。これも噛み合わせの異常によって起こる症状の1つです。偏った噛み合わせによって顎関節を痛めていることが原因です。
顎関節症は噛み合わせはもちろん、日常生活の習慣や癖なども大きく影響しています。そのまま放っておくと、痛みが悪化する恐れがあるため、しっかり治療することが大切です。
頭痛・肩こり・腰痛
頭痛・肩こり・腰痛を発症する原因の1つが噛み合わせです。
まず、噛み合わせが悪くなることで、身体にゆがみが生まれます。その影響で筋肉に余計な負担がかかり、血流が悪くなることがあります。このような流れで、最終的に肩こりや頭痛・腰痛につながるのです。
どれも噛み合わせ以外のさまざまな要因によっても起こりやすい症状です。ただ、そのうちの1つが噛み合わせの悪さから発生する場合があります。
顔の歪み
これまで顔のゆがみは、成長過程において左右に差が出ることによって生じると考えられていました。
しかし近年では、生活習慣や歯並びなどによってゆがみが生じるということが明らかになっています。
また、顔のゆがみは顎関節症と密接な関係にあるため、ゆがみがきっかけとなって顎関節症を発症する可能性があります。
歯並びはもちろん、生活習慣がきっかけとなることから、顔のゆがみは誰でも発症する可能性があるため、気になる方は、歯医者で詳しく調べてもらうことをおすすめします。
胃腸への影響
食事の際、噛み合わせが悪いために、左右バランスよく噛めていないことがあります。そのため、食べ物をしっかりと噛めていない方もいます。
消化不良の原因は、しっかりと咀嚼できずに飲み込んでしまい、胃腸へ大きく負担がかかってしまうことです。
左右のバランスが悪い噛み方は、顔のゆがみを生みます。さらに顔のゆがみは、顎関節症などを引き起こすように、噛み合わせは身体にさまざまな影響を生み出していくのです。
たかが噛み合わせと軽視せず、注意する必要があります。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりの強さは、体重の2〜5倍の力がかかっているといわれます。そのような歯ぎしり・食いしばりは、噛み合わせの悪さから引き起こる症状の1つです。
また、強い歯ぎしり・食いしばりは、歯や口全体に負担をかけるため、さまざまな影響を与えます。
歯ぎしりや食いしばりによって強い負荷がかかった歯は、部分的に根元が弱ってしまったり、歯がすり減って短くなったりします。そのような影響から、歯周病や知覚過敏の症状はもちろん、歯が弱り切ってしまい、最悪の場合、歯が割れてしまうため、早急な治療が必要です。
滑舌が悪くなる
噛み合わせが悪いと唇や舌が自由に動かせなくなることから、滑舌が悪化する場合があります。
例えば、ガタガタとした歯並びの場合、唇や舌が動きづらく、言葉の発音を邪魔してしまいます。これはたとえ歯並びがきれいな方でも、歯のアーチが狭く、唇や舌が自由に動かせないことから滑舌が悪くなってしまうことがあるのです。
また、噛み合わせが悪いことで舌の可動域が限定されるため、声がこもりやすくなります。
ほかにも、噛み合わせたときに隙間が生まれる歯並びの場合、隙間から空気が漏れてしまうことから、滑舌が悪くなるなどと、噛み合わせと滑舌は密接な関係にあるのです。
耳鳴りの発生
悪い噛み合わせが原因で、耳鳴りやめまい、耳や耳の穴の中が痛む、片頭痛がするなどといった症状が引き起こされます。
また、人によっては時折耳が聞こえにくくなる、頭がフラフラするといった症状もあるでしょう。
これらは顔面部の過緊張が原因となるケースがあります。噛み合わせを整えることで改善が見られるため、気になる方は歯科医院を受診しましょう。
手足のしびれ
一見関係なさそうな歯と手足ですが、とても密接した関係にあるのです。
噛み合わせに問題がある場合、頸椎がゆがみ、血管や神経が圧迫されてしまいます。その結果、手足のしびれを引き起こすことがあります。このような症状が現れた場合、多くの方は整形外科や脳神経外科に通われるでしょう。
もしも症状が改善されない場合は、一度歯科医院で診療を受けることをおすすめします。
疲労感が抜けない
歯並びが乱れると噛み合わせも悪くなります。そのため、身体のバランスが乱れ、疲れがたまりやすく、不定愁訴を感じる可能性があります。
噛み合わせが悪いということは、上の歯と下の歯が均等に噛み合っていない状態です。そのため、噛むたびに一部の歯に負担がかかり、左右で噛むバランスが崩れてしまいます。
バランスの悪い噛み合わせで噛み続けていると、口周りが緊張し、顔や首だけでなく、肩にも負担がかかってしまうのです。
最悪の場合、歯に負担がかかり、欠けたり割れたりすることもあるため、注意が必要です。
ストレスを覚える
人間にとって「噛む」という動作は、脳のストレスを軽減し、リラックスさせる効果があると考えられています。
噛み合わせが悪い場合、噛むことで得られるリラックス効果が通常よりも少ないため、ストレスがたまってしまう原因になるのです。
また、人によっては更年期障害や精紳不安定といった症状が、噛み合わせと関係していることがあります。一見関係がないように思われますが、歯は全身のバランスに大きく関わっています。
睡眠中の歯ぎしりは、ストレス発散のために自然に行われていることがありますが、放っておくと、さらにストレスがたまる原因になりかねません。
噛み合わせを悪化させるNG習慣
悪い噛み合わせは歯並びによる影響はもちろん、日常生活での習慣や癖が原因となります。
ここでは、噛み合わせを悪化させる習慣について紹介します。
口呼吸
人間にとって正常な呼吸は、口を閉じて鼻で呼吸をする鼻呼吸です。しかし、口で呼吸をする口呼吸が癖の場合、唇が開いたままになっていることが多く、噛み合わせに影響が出ます。
これは口呼吸によって長時間口が開いた状態が続くことにより、口周りの筋肉が衰えてしまうことが原因です。
また、口呼吸は虫歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、顔のゆがみや口のたるみを引き起こすほか、風邪などの病気にかかるリスクが高まります。できるだけ鼻呼吸をすることを意識しましょう。
悪い姿勢
姿勢と噛み合わせはとても密接した関係です。
背中が曲がった姿勢が続くと、巻き肩(肩が前に出て内側にねじれた状態)になっています。巻き肩によって下顎は引っ張られ、顎が成長しないため、口腔内のスペースが無くなってしまいます。
そして、舌が本来あるべき位置に置くことができなくなるため、鼻呼吸が難しくなり、口呼吸の癖がついてしまうのです。
また、うつ伏せで眠っていると、顔や顎に長時間負担をかけた状態となるため、噛み合わせに影響が出る場合があります。今後は顎に負担をかけないためにも、仰向けで眠れるように改善しましょう。
口周りの習慣
口周りの習慣は、嚙み合わせに大きな影響を与えます。こちらではその習慣を3つ紹介します。
日常生活の中でついやってしまうものが多いため、普段の生活を振り返りながら読んでみてください。
頬杖
頬杖は、片側の顎の骨に常に力が加わる姿勢です。短時間ならそれほど影響はないですが、長時間にわたると歯列に影響がでる可能性があります。
習慣となっていると噛み合わせに影響があるため、注意が必要です。
舌の癖
舌は本来、上顎に軽くあたり、舌の先が上顎の前歯のやや後ろに触れる位置が正しいとされています。
歯と舌はとても近い位置にあるため、人によっては舌を歯列に乗せる癖や上下の歯と歯の間から突き出すなど、歯を押す癖があるでしょう。
特に子どもの場合は顎の骨が柔らかいため、できるだけ早く直す必要があります。
片噛み
左右でバランスよく噛むのが理想的であり、本来あるべき噛み方です。
しかし、左右どちらかで噛む癖があると、片方だけに常に強い力が加わり、噛み合わせはもちろん、顔のゆがみや顎関節症を発症するリスクがあります。
噛み合わせが悪くなる不正咬合の種類
上の歯と下の歯がうまく噛み合っていない状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といい、噛み合わせの悪い状態を表します。
噛み合わせの悪さには以下のような種類があり、それぞれ原因や懸念される不具合が異なります。
叢生(そうせい)
歯と歯が重なり合い、元の位置から大幅にズレている歯並びを叢生(そうせい)といいます。
叢生の原因は、顎が小さく歯が大きいことで、正常に歯が生えるスペースを確保できなくなることです。
重度の叢生になると、本来あるべき位置から大幅に歯並びがズレているため、噛み合わせから発生する悪影響も大きくなります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)は、上の歯が下の歯よりも前に突き出している状態を示し、出っ歯ともいわれます。日本人では叢生(そうせい)に次いで2番目に多いとされています。
出っ歯の原因は、上顎の骨が成長しすぎることによって、上下顎のバランスが悪くなっていることです。もし仮に上顎の骨が正常でも、下顎の骨が発達していない場合には、上顎が前に位置してしまい、結果として出っ歯になります。
上顎前突は口が閉じにくいことから口呼吸が増え、虫歯や歯周病などのリスクが懸念されます。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突(かがくぜんとつ)は、下顎全体が前方に出てしまっている状態の不正咬合で、受け口とも呼ばれています。
受け口の原因は、本来あるはずの位置よりも上顎と下顎がズレているからだと考えられています。顎骨がズレているため、常に顎に負担がかかっていて危ない状態です。
下顎前突になってしまうと、滑舌が悪くなり、食べ物をうまく咀嚼できないなどの症状があらわれます。
また、骨格が影響しているため、治療する場合は骨格から治す必要があります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合(かがいこうごう)とは、奥歯を噛み締めた状態で、上の前歯が下の前歯に被さりすぎてしまい、下の前歯が見えない状態です。
これは、「上顎が異常で成長して長くなっている」「上顎より下顎が小さい」など、骨格に問題があることが原因として挙げられます。
もし過蓋咬合を治療せずに放置すると、顎関節への負担が大きくなり、顎関節症を引き起こしやすくなるなどのリスクがあります。
また、矯正治療で歯並びを整えたとしても骨格自体は変わらないため、治す場合は外科手術が必要です。
空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列(くうげきしれつ)とは、歯と歯の間に隙間ができている状態の歯並びです。いわゆる「すきっ歯」のことです。
通常よりも歯が小さかったり、顎と歯のサイズがアンバランスだったり、永久歯の本数が少なく、隙間ができてしまうことが原因と考えられます。
空隙歯列になると、必要以上に空気が漏れてしまうことから滑舌が悪くななったり、隙間にたまった汚れによって虫歯や歯周病になるリスクが高まったりします。
開咬(かいこう)
開咬(かいこう)は、奥歯の噛み合わせがしっかりしているものの、上下の前歯が噛み合わず、隙間が空いている状態のことを示します。
これは幼児期のおしゃぶりや指しゃぶり、上下の歯の間に舌を出す癖、口呼吸などが主な原因です。
開咬になるとと、前歯で噛むことが難しくなるため、食事への大きな影響が懸念されます。
噛み合わせを治すための治療法
噛み合わせの悪さは、顎関節症や顔のゆがみなど身体にさまざまな悪影響を及ぼすため、早急に治す必要があります。
こちらではその噛み合わせを治すための治療法を紹介します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面の部分にブラケットとワイヤーなどの装置を取り付ける治療方法です。そして取り付けた装着で歯を動かし、歯並びを整えていきます。
噛み合わせの治療としては、重度のガタつきや出っ歯などさまざまな歯並びに対応できるうえに、ほかの矯正方法と比べて歯を迅速に動かすことができるのがメリットです。
ただし、ワイヤー矯正は、装置が目立ってしまうデメリットがあります。透明や白のブラケットを採用するほか、歯の裏側に装置をつける裏側矯正など、目立ちにくくする選択肢もあるため、気になる方は歯科医院へご相談ください。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の矯正装置を装着し、噛み合わせや歯並びを調整していく治療方法です。
ワイヤー矯正と違って、マウスピースは自由に取り外しができるため、食事や歯磨きに影響が少ないことがマウスピース矯正の特徴です。
ただし、重度の叢生や出っ歯など、歯並びの症状がひどく、歯を大きく移動させる必要がある場合は対応できません。マウスピース矯正によって目立たない矯正治療をしたい方は、医師の診断と相談が必要です。
生活習慣や食事の改善
頬杖や口呼吸など何気ない生活習慣での癖が噛み合わせや歯並びに大きな影響を与えています。
噛み合わせに悪影響がある生活習慣を改めることで、正常な顎の発育を促すことができます。
特に成長期の子供の場合には、噛み合わせを大きく変化させてしまうため、生活習慣はとても重要です。早い段階で、口呼吸や頬杖など負担のある姿勢や左右の歯をバランスよく使って食べるといった予防をしましょう。
また、矯正治療を始めた場合でも、噛み合わせに悪影響のある生活習慣が改善できないと、矯正治療がスムーズに進まなくなることがあります。
矯正治療と併せて食事や睡眠、運動を見直し、健康的な生活習慣を心がけましょう。
噛み合わせに関するよくある質問
生活習慣が原因となってさまざまな症状が発生する噛み合わせ。こちらではその噛み合わせについてよくある質問を紹介します。
噛み合わせが気になる方はぜひ参考にしてみてください。
噛み合わせが悪いかどうか調べる方法は?
「自分が嚙み合わせが悪いのかどうか分からない」という方もいらっしゃるでしょう。
こちらではご自身で簡単にチェックできる方法を紹介しますので、ぜひやってみてください。
上の唇と下の唇を合わせてチェック
唇を合わせたときの状態をチェックすることで、噛み合わせが悪いか分かります。
下記のような状態の場合は、歯科医院での検査が必要です。
- 唇の間から歯が見えてしまう
- 唇が閉じない
- 下唇を上の前歯で噛んでしまう
- 上唇が下唇で隠れてしまう
「イ」の口にしてチェック
奥歯をしっかりと噛みしめ、口を「イ」のかたちにし、口の両端を指で広げて、歯全体をチェックします。
顔の中心と上下の歯の中心がまっすぐ並んでいるかや、上の歯と下の歯の間の隙間が開きすぎていないかを見てみましょう。
割り箸でチェック
割り箸を前歯で横に噛み、割り箸が水平になるかをチェックします。
割り箸が斜めになっている場合には、左右の歯の高さがズレている可能性があります。
また、割り箸をくわえて歯型をつけたとき、上下の中心点がずれていないかをチェックしてみましょう。
この中心点がずれている場合、噛み合わせがよくない可能性があるため、一度歯科医院に相談することをおすすめします。
自分で噛み合わせを治す方法はある?
歯の噛み合わせを自分で治す方法として、さまざまなトレーニングが用いられています。。ここでは一般的によく知られているトレーニングを紹介します。
- 口を閉じた状態で、舌を左下奥の歯と頬の間に置きます
- 次に、舌を反対の右下奥の歯と頬の間までゆっくりと動かしていきます
※このとき、下の前歯が内側に戻るように舌で押さえるように意識するのがポイントです - この動作を5回〜10回繰り返します
これを上の歯・下の歯同様に行います。このトレーニングによって下顎前突を治すことができる可能性があるため、気になる方はぜひやってみてください。
まとめ
噛み合わせの悪さは骨格や歯の大きさといったはもちろん、癖や生活習慣などが要因と考えられます。
さまざまな原因によって引き起こされる噛み合わせの悪さは、虫歯や歯周病の発生リスク、偏頭痛や肩こり、顎関節症など身体全体に大きな影響を与えます。そして、それぞれがきっかけとなって発症するトラブルがあるため、早期に治療することが重要です。
噛み合わせの悪さは自然に改善されるものではありません。症状に合わせた矯正治療とともに、歯並びや噛み合わせの悪さの原因となる癖や生活習慣を見直していきましょう。
噛み合わせの悪さを心配されている方は、「宝塚南口駅」より徒歩0分の「宝塚歯医者 矯正歯科・こども歯科 LDC宝塚南口駅前院」にお気軽にご相談ください。
当院では、「きれいな歯並びになりたい」という思いを、全力でサポートしております。ホームページもぜひご覧ください。