固いものを噛んで歯の痛みを感じたとき、ほとんどの人は虫歯を疑うかもしれません。しかし、歯の痛みの原因は、必ずしも虫歯とは限りません。
歯の痛みは、歯や歯周組織の異常による「歯原性歯痛」と、歯や歯周組織に異常がなくても痛みを生じる「非歯原性歯痛」の2つに大きく分かれます。
この記事では、虫歯以外に考えられる歯の痛みの原因について詳しく解説します。
目次
固いものを噛むと歯が痛い理由
虫歯ではないのに、固いものを噛むと歯の痛みを感じ、不安を抱える人は珍しくありません。歯が痛む理由は、虫歯だけでなく多岐にわたります。
ここでは、虫歯以外の歯の痛みを引き起こす原因について解説します。原因を理解することで、適切な対応ができるでしょう。
歯根膜炎
歯根膜炎の症状には、噛んだときの痛みのほかに、歯が浮く感じ、歯茎を押したときの痛み、リンパ節の腫れや痛み、頭痛、発熱を伴うこともあります。
歯根膜とは、歯根と歯槽骨(歯を支える骨)の間にある薄い膜のことです。歯根膜には、以下のような重要な役割があります。
- 歯根と歯槽骨を結び付け、歯を固定する役割
- 歯根と歯槽骨の間の衝撃を和らげるクッションのような役割
- 触覚や痛覚などの感覚を脳に伝えるセンサーの役割
この歯根膜が炎症を起こす原因として、以下のことがあげられます。
- 細菌感染:歯周病
- 細菌感染以外:打撲、食いしばりや歯ぎしりなどの咬合性外傷
歯周病
歯周病とは、歯垢に含まれる細菌が出す毒素によって歯周組織が炎症を起こし、歯槽骨が溶けてしまう病気です。
毎日のブラッシングが不十分になると歯垢が蓄積し、多くの細菌が炎症を起こします。結果、歯茎の赤みや腫れが見られるようになります。
しかし、歯周病は虫歯と違い、自覚症状がほとんどありません。そのため、痛みを感じたときには、すでに歯周病が進行しているケースも珍しくありません。
重度の歯周病では、歯槽骨が溶けて歯がグラグラしたり、歯茎から膿が出たりすることで痛みを感じることがあります。
歯周病は歯を失う原因の一つです。歯周病が疑われる場合は早めに歯科医院の診療を受け、適切な治療を受けましょう。
根尖病巣
根尖病巣とは、歯根の先端が炎症を起こし、膿がたまる病気です。歯根嚢胞(膿が溜まった部分)ができると、歯茎の表面が膨らむこともあれば、見た目ではわからないこともあります。
初期の根尖病巣のほとんどは、自覚症状がありません。進行すると、たまった膿によって痛みが発生することがあります。放置すると歯槽骨が溶けるため、歯を失うリスクが高まるでしょう。
病巣が小さいうちは、根管治療(感染した神経の治療)を行うことで治る場合があります。しかし、重症化すると治療法が複雑になることもあるため、患者への負担が増えてしまいます。
早期発見、早期治療のためにも、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。
歯の破折
歯の破折がある場合、噛んだ際に破折部分に力が加わることで内部の神経が刺激され、痛みが発生します。
歯の破折には、以下の2種類があります。
- 歯冠破折:見えている歯の部分が割れる
- 歯根破折:歯の歯茎に埋まった見えない部分が割れる
歯冠破折では、破折の程度が大きいほど痛みが強くなります。重度の破折では、噛むことができないほどの強い痛みを感じます。
歯根破折は神経を抜いた歯で起こりやすいため、初期は痛みを感じにくいでしょう。進行すると細菌が破折部分から感染し、激しい痛みを感じることがあります。
歯並び・噛み合わせ
歯並びや噛み合わせの悪さによって、特定の歯に強い力が加わり、歯茎の炎症や痛みを生じることがあります。
例えば、前歯が突出していたり、奥歯が内側に傾いていたりすると、噛んだときに特定の歯に負担がかかります。
また、左右どちらかに偏って噛み続けると、片側の歯が徐々にすり減ることになり、噛み合わせが悪化するでしょう。この状態が続くと、歯槽骨が溶けるおそれがあります。
対処法として、歯列矯正や、削ったり被せたりして歯の高さを調整する治療などが挙げられます。歯並びや噛み合わせが気になる人は、歯科医院で相談するとよいでしょう。
筋膜性歯痛
筋膜性歯痛とは、顎を動かす顔や首の筋肉の疲労によって筋肉にしこりができ、血流が悪くなって生じる歯の痛みです。痛みは、上下の奥歯に現れやすいのが特徴です。
非歯原性歯痛の原因は、筋膜性歯痛であることも少なくありません。
筋膜性歯痛は、噛み合わせに関与する筋肉を酷使することで起こります。そのため、以下のような行動には注意が必要です。
- 不安や精神的なストレスによる神経の緊張
- 睡眠時の歯ぎしり、食いしばり
- 長時間のスマートフォンやパソコンの使用
痛みをやわらげるには、マッサージや温熱療法で血流を改善する理学療法や、消炎鎮痛剤を服用する薬物療法が効果的です。
上顎洞炎(副鼻腔炎)
副鼻腔は、上の歯の根の神経に近接しています。特に、上顎洞(副鼻腔の一部)は上の奥歯の近くにあり、炎症によって歯の神経が圧迫され、歯の痛みを感じることがあります。
隣接する歯に痛みが伝わることも珍しくありません。複数の歯が同時に痛む場合は、虫歯ではなく副鼻腔炎の影響が考えられるでしょう。
一般的に、耳鼻科で副鼻腔炎の治療を行うことで歯の痛みも改善します。
痛みが出たときの一時的な対処法として、以下のことが挙げられます。
- 冷やす
- 鎮痛剤を服用する
- 鼻うがいをして鼻の内部を洗浄する
- 飲酒を控え、症状の悪化を防ぐ
- 鼻をかみ、細菌や膿を排出する
被せ物・詰め物
虫歯の治療後、被せ物や詰め物によって痛みを生じる原因として、以下のことが挙げられます。
詰め物の高さが合わない
詰め物によるわずかな高さの違いで痛みを感じることがあります。このようなケースでは、詰め物を削って調整することで改善するでしょう。
歯の神経が敏感になる
虫歯を削ったことで歯の神経が過敏になり、痛みを感じやすくなることがあります。
個人差はありますが、1週間程度で落ち着くことがほとんどです。
熱さや冷たさがしみる
金属製の詰め物は、熱が伝わりやすい性質のため、熱いものや冷たいものがしみて痛みを感じることがあります。
治療の直後は、熱いものや冷たいものを控えましょう。
ストレス・疲れ
ストレスや疲れがたまることで、無意識に歯ぎしりや食いしばりをする人は少なくありません。
慢性的な歯ぎしりや食いしばりは、歯に強い力が加わり続けるため、以下のような疾患につながる可能性があります。
歯髄炎
歯のエナメル質が削れ、歯の内部の象牙質や歯髄(歯の神経)へと影響を及ぼし、歯髄が炎症を起こしてしまうことがあります。
歯髄炎は痛みの症状が現れることがほとんどです。しかし、歯の内部で炎症が起こるため、早期発見が難しいかもしれません。
歯根膜炎
歯周組織に負担がかかることで、歯根膜炎を引き起こし、歯の痛みを生じることがあります。
固いものを噛むと痛いときの対処法
歯の痛みを感じ、歯科医院を受診したくても、夜間や仕事中といった理由ですぐに受診できないこともあるでしょう。
ここでは、一時的に歯の痛みをやわらげる対処法について解説します。ただし、根本的な治療ではなく応急処置になるため、痛みを感じたら早めに受診することが大切です。
鎮痛剤を服用する
鎮痛剤を服用することで、一時的に痛みをやわらげることができます。鎮痛剤はドラッグストアで購入できるため、痛みがつらく、すぐに歯科医院を受診できない場合の対処法として覚えておくとよいでしょう。
市販の鎮痛剤では、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンなどの成分が配合された薬があります。
年齢、妊婦などの条件によって服用できる薬は異なるため、購入する際は薬剤師や登録販売者に確認するとよいでしょう。
鎮痛剤はあくまでも対症療法であり、痛みの根本的な治療にはなりません。鎮痛剤を何度も服用して放置せず、早めに歯科医院を受診しましょう。
口をぬるま湯でゆすぐ
歯に汚れがたまると、歯の神経を刺激したり、歯周病を悪化させたりするため、痛みを感じやすくなります。
口の中をぬるま湯でゆすぐことで、食べかすや歯垢などが洗い流されるため、痛みを抑える効果が期待できます。
できるだけ刺激を避けるため、ぬるま湯は体温に近い温度にするとよいでしょう。冷たい水は、しみる可能性があるため注意が必要です。
また、熱いお湯は火傷をしたり、血行が良くなったりして痛みが強くなる恐れがあるため、控えたほうがよいでしょう。
殺菌効果がある塩水でのうがいも有効です。コップ一杯のぬるま湯にティースプーン半分程度の塩を溶かし、うがいをします。
勢いよくうがいをすると痛みを感じやすくなるため、丁寧なうがいを繰り返し行うようにしましょう。
患部を冷やす
炎症が起きている部分では、血管が拡張して血流が促され、症状が進行していきます。そのため、歯の痛みを感じた際は、患部を冷やして血流を抑えることで腫れや痛みをやわらげることができます。
冷やす際は、患部を直接冷やすのではなく、頬にぬれたタオルを当てて、間接的に冷やすようにしましょう。タオルで押さえると手が塞がってしまうため、不便な場合は冷却シートを頬に貼るのもおすすめです。
ただし、冷やし過ぎは逆効果になります。口に氷を含んで患部を直接冷やすと、痛みが悪化することがあるため注意しましょう。
柔らかい食べ物を選ぶ
歯が痛いときに歯ごたえのある固い食べ物を食べると、歯に負担がかかって痛みが増してしまいます。また、歯がもろくなっている場合は歯が欠ける危険性もあります。
そのため、歯が痛いときはお粥、うどん、スープなど、噛む力を必要としない柔らかい食べ物を選ぶとよいでしょう。
冷たいもの、熱いものは痛みを感じやすいため、温度は人肌程度にすると刺激を避けられます。
歯が痛いときは栄養バランスが偏る傾向があります。お肉はひき肉を選ぶ、食材を細かく切る、柔らかく煮るなど調理の工夫をして、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
噛むと歯が痛いときにやめた方がよいこと
血行をよくしたり、痛い歯に刺激が加わったりするような行動は、痛みが強くなる可能性があります。
ここでは、痛みの悪化を防ぐために控えた方がよいことについて解説します。日常生活のなかでできる行動を理解しておきましょう。
身体を過剰に温める
歯が痛むときは「温める」のではなく、「冷やす」のが正しい対処法です。患部を冷やすと血流が減少するため、神経の圧迫が抑えられて痛みが緩和されるでしょう。
しかし、温めてしまうと血流が促されるため、神経が圧迫されて痛みが強くなります。また、血行がよくなることで出血のリスクが高まります。
過度な運動や長時間の入浴といった、身体を過剰に温めてしまう行動は血流を促すため、痛みが悪化してしまうかもしれません。歯が痛いときは血行がよくなる行動を控え、できるだけ安静に過ごしましょう。
痛い歯を刺激する
痛い歯に刺激や圧力が加わると、炎症が悪化して歯の痛みが増してしまいます。熱いものや冷たいもので刺激を与えたり、固いものを噛んで歯に負担をかけたりすることは避けましょう。
また、痛みが治まることを期待して、歯に詰まった食べかすや歯垢を取り除くために、歯をしっかり磨く人も少なくありません。
しかし、強いブラッシングは刺激になり、痛みが強くなる可能性があるため逆効果になります。ぬるま湯で口をゆすぐ、あるいは毛先がやわらかい歯ブラシで丁寧に汚れを取り除くようにしましょう。
患部を気にして直接指で触れることも、手に付着した細菌が患部を刺激し、症状を悪化させる恐れがあるため控えましょう。
アルコールを摂取する
アルコールには以下のような作用があるため、歯が痛いときは摂取を控えたほうがよいでしょう。
- 身体の血流を促す作用
アルコールを摂取することで血行がよくなるため、歯周組織の炎症が悪化し、痛みが強くなる可能性があります。 - 利尿作用
アルコールを摂取することで排尿が促され、身体の水分が失われるため、唾液の分泌が減少します。
唾液には、食べかすや細菌を除去する洗浄作用があるため、分泌が減少すると歯垢が蓄積しやすくなります。口腔内の乾燥によって細菌の活動が活発になり、炎症や痛みの悪化につながるでしょう。
固いものを噛むと歯が痛いときに歯科医に相談すべきタイミング
痛みを感じたとき「一時的な痛みかもしれない」「我慢できるから様子を見よう」と、自己判断で受診を先延ばしにする人は少なくありません。
早期発見のためにも、少しでも痛みを感じた時点で受診するのが理想ですが、難しい場合もあるでしょう。
ここでは、歯科医師に相談すべき症状について解説します。
痛みが長引く場合
虫歯がなくても、原因不明の歯の痛みが持続する場合は、痛みの強さに関係なく歯科医師に相談したほうがよいでしょう。
鎮痛剤の服用や、冷やすことで一時的に痛みをやわらげることはできても、根本的な治療にはなりません。
なかには、「歯磨きをすれば治るだろう」と、口腔内の清潔を意識して様子を見る人もいます。しかし、強いブラッシングは歯に刺激を与え、痛みの悪化につながるかもしれません。
痛みが長引く場合は、応急処置を繰り返すことはせず、必ず歯科医院を受診しましょう。
歯茎が腫れている場合
歯茎が腫れている場合は、痛みの有無に関係なく歯科医師に相談したほうがよいでしょう。
歯周病は「歯茎の腫れ」から始まり、歯槽骨が炎症を起こします。しかし、初期段階では痛みを感じにくいため、歯茎が腫れていても放置してしまう人は珍しくありません。
歯周病が進行すると歯槽骨が溶けてしまい、歯が抜け落ちてしまいます。
歯茎の腫れの原因はさまざまであり、腫瘍や血液の病気の可能性も否定できません。歯茎に変色や出血などの異変が見られる場合は、早めに受診しましょう。
歯がぐらついている場合
歯がぐらついて痛みがある場合は、歯周病や根尖病巣などが原因で歯槽骨が失われている可能性があります。
放置してしまうと抜歯が必要になり、歯を失う恐れがあります。緊急性が高いため、自己判断で無理に固定しようとせず、速やかに受診して適切な診断と治療を受けましょう。
受診するまでは症状の悪化を防ぐため、固いものを噛むことは控え、歯に負担をかけないようにしましょう。また、粘着性のあるものはぐらついている歯が取れてしまうリスクがあるため、注意が必要です。
発熱を伴う場合
発熱を伴う歯の痛みがある場合は、細菌感染が疑われます。以下の疾患が重症化している可能性があるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
- 虫歯
- 歯根膜炎
- 上顎洞炎
- 歯髄炎
- 顎骨炎
顎骨炎とは、顎の骨まで細菌感染が広がり、炎症が起こる病気です。痛みや発熱のほか、腫れや全身の倦怠感などさまざまな症状が現れます。
放置すると以下の疾患につながる可能性があるため、適切な治療を受けましょう。
- 蜂窩織炎(皮膚と皮下の脂肪組織に生じる細菌感染症)
- 縦隔炎(左右の肺の間にあたる縦隔領域の炎症疾患)
- 敗血症(感染症によって臓器障害が生じている病態)
固いものを噛むと歯が痛いときに関連するよくある質問
固いものを噛んで痛みを感じたとき「虫歯かもしれない」「奥歯だけが痛い」といった悩みを抱える人は少なくありません。
原因不明の痛みを感じるたびに、不安は大きくなるでしょう。ここでは、歯が痛いときによくある疑問について解説します。
虫歯かどうか確かめる方法はありますか?
歯の痛みを感じて虫歯が疑われる場合、以下に示すセルフチェックで虫歯かどうかを確かめることは可能です。
ただし、診断の確定はできないため、歯科医院で正確な診断を受けることが大切です。
【虫歯のセルフチェック】
- 痛みの有無
痛みは虫歯の特徴の一つですが、初期虫歯は痛みがないことがほとんどです。また、痛みの原因は知覚過敏の可能性もあります。 - 歯の変色
虫歯は進行するにつれて、白→茶→黒と変色していきます。ただし、進行した歯周病で見られる黒い歯石によって、歯が変色することもあります。 - 穴や形状変化
歯の表面に穴を発見したり、歯の一部が欠けるといった形状変化が見られたりする場合は、虫歯の可能性が高いでしょう。
奥歯だけ噛むと突然痛くなるのはなぜ?
奥歯は、食べ物を細かく砕く役割だけでなく、発音や全身の健康にも密接に関係する重要な歯です。
噛んだときに奥歯の痛みを感じる場合は、虫歯以外にも以下のさまざまな原因が考えられます。少しの痛みでも我慢せず、早めに歯科医院を受診し、奥歯を失うリスクを避けましょう。
- 歯ぎしり、食いしばりといった咬合性外傷
- 親知らずが斜めや横向きに生えて、周囲の歯や歯茎を刺激する
- 歯肉炎や歯周病
- 上顎洞炎
- 歯根膜炎、根尖病巣、歯根嚢胞、歯根破折といった歯根のトラブル
まとめ
固いものを噛むと歯が痛くなる原因は、虫歯以外にもさまざまなことが考えられます。
自覚症状が乏しく、気づかないうちに病気が進行しているケースも珍しくありません。痛みや違和感を生じた際は自己判断で放置せず、早めに歯科医院を受診し、正確な診断と適切な治療を受けることが大切です。
歯を失うリスクや健康への悪影響を避けるためにも、早期発見、早期治療を心がけましょう。
固いものを噛むと歯が痛いと感じる方は、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科エイチアンドエル」にお気軽にご相談ください。