• ご予約・お問い合わせ:0797-63-6882(平日・祝日 /9:30-19:00、土/18:30まで、木曜、日曜、祝日休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
宝塚 歯科 エイチアンドエル

BLOG & COLUMN

インビザラインの費用を徹底解説!追加となるケースや安く抑える方法

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。

インビザラインで歯の矯正を行っている女性

「インビザラインの費用は?」という疑問をおもちの患者さまもいるでしょう。

歯並びを整える治療法のなかでもインビザラインの人気が高まっています。インビザラインでは、透明で目立ちにくい装置を使用するため、ライフスタイルを大きく変えることなく矯正を進められるのが特徴です。

しかし、治療を検討する際には費用が気になるところではないでしょうか。インビザラインの費用は一般的な矯正治療と同様に決して安くはありません。

今回は、インビザラインの費用相場や内訳、追加料金が発生するケース、さらに費用を抑えるためのポイントについて解説します。インビザラインを検討されている方は、ぜひご覧ください。

インビザラインの費用

インビザラインにかかる費用のイメージ

インビザラインは保険適用外の自費治療であるため、費用はクリニックごとに異なります。全体矯正の場合はおおよそ70万円〜120万円程度が相場です。

一方で、前歯のみを対象とした部分矯正の場合は、30万円〜80万円程度が相場となります。前歯の歯並びだけを整える部分矯正は全体矯正に比べると安価ですが、重度の歯列不正や奥歯の噛み合わせに問題がある場合は全体矯正が必要となり、費用も高くなるでしょう。

治療方法は患者さまの歯の状態に合わせて歯科医師が判断します。まずは、歯科医師に相談のうえ、ご自身に合った治療方法を選択しましょう。

インビザラインの費用内訳

インビザラインにかかる費用内訳のイメージ

インビザラインの費用内訳は、以下のとおりです。

カウンセリング費用

インビザライン治療は、カウンセリングからスタートします。カウンセリングでは、患者さんの歯並びに関するお悩みをうかがったり、歯並びの状態を確認したりします。カウンセリング費用は無料の場合もあれば、3,000円〜5,000円程度かかるケースもあります。

検査費用

歯や顎の状態を詳しく把握するために精密検査を行います。検査にかかる費用は、平均して1万円〜6万円程度です。具体的にはレントゲン撮影や歯型の採取、噛み合わせや顎の状態の確認などを行います。これは、歯科医師が治療計画を立てるうえで重要なプロセスです。

また、虫歯や歯周病が見つかったときには治療が必要となり、1,500円〜1万円程度の費用がかかります。抜歯が必要な場合には1本あたり5,000円〜1万5,000円程度の追加費用が発生するでしょう。

マウスピースの費用

マウスピースの費用は、治療範囲や使用する枚数によって異なります。一般的には30万円〜120万円が相場です。部分矯正の場合は使用するマウスピースの枚数が少ないため費用が安いケースが多いですが、全体矯正では高額になる傾向があります。

調整料

矯正治療中には、定期的に歯科医院を受診して治療の進行状態を確認してもらう必要があります。調整料は1回あたり3,000円〜1万円程度です。治療計画が変更になった場合には、さらに追加で費用がかかることがあります。

保定期間にかかる費用

インビザライン治療終了後は保定期間に入ります。矯正治療後は歯を支える骨が安定しておらず、元の位置に戻ろうと動くことがあります。これを後戻りといいます。

保定期間とは、矯正治療で整えた歯並びが元の位置に戻らないように固定させる期間のことです。保定期間中は、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着する必要があります。この保定装置の費用は1万円〜6万円程度が目安となります。

また、保定期間中も定期的なメンテナンスが求められ、その通院費用は1回あたり3,000円〜5,000円程度です。保定期間は治療期間と同程度となることが一般的のため、長期的な視点で計画を立てる必要があります。

インビザラインの費用が保険治療の対象となることはある?

インビザラインの費用が保険治療の対象となることはあるのか考えるイメージ

インビザライン治療は基本的には保険適用外であり、全額自己負担となるケースがほとんどです。

しかし、顎変形症や先天的な疾患による咬合異常の治療においては、保険が適用されることがあります。保険が適用されるかどうかは、歯科医師が患者さまの口内やレントゲン写真などを確認したうえで判断します。気になる方は、事前に歯科医院に確認しましょう。

インビザラインの費用が追加となるケース

インビザラインの費用が追加になるイメージ

インビザラインの治療費が追加となるケースは、以下のとおりです。

マウスピースを破損・紛失した

インビザラインで使用するマウスピースを破損・紛失したときには作り直しが必要になり、追加で費用が発生することがあります。また、マウスピースの作り直しには時間がかかるため、治療期間が延びる可能性もあるでしょう。そのため、紛失や破損には十分注意してください。

治療期間が長くなった

インビザライン治療は患者さまの歯の状態や個別の治療計画に基づいて進められますが、治療期間が延長されることがあります。例えば、治療計画と実際の歯の動きにズレが生じた場合などです。

治療期間が延長になると、その分通院回数が増えるため、想定よりも費用がかかる可能性があります。

患者さまから追加の要望があった

治療中に患者さまから仕上がりに対してさらなる要望があった場合、追加の調整や再治療が必要になるケースがあります。この場合にも、治療費が追加となる可能性が高いです。最初の計画時に治療のゴールを明確にしておくことが、追加費用を避けるためのポイントとなります。

インビザラインの費用を安く抑える方法

インビザラインの費用を安く抑えるために医療費控除を行う様子

インビザラインの費用を安く抑える方法は、以下のとおりです。

部分矯正を選ぶ

インビザラインには、全体矯正と部分矯正があります。全体矯正は費用が高額になりますが、前歯の歯並びだけを改善する部分矯正を選ぶと治療費用を大幅に抑えられる場合があるのです。

ただし、前歯だけに問題があると思っていても、検査をした結果、奥歯も含めて治療したほうがよいと判断されるケースもあります。ご自身の歯並びは部分矯正で治療できるのか、それとも歯並び全体を矯正したほうがよいのかは、歯科医師に相談しましょう。

医療費控除を活用する

インビザラインの費用を抑えるために医療費控除を活用するという方法もあります。医療費控除とは、1月1日〜12月31日までの1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に受けられる所得控除のことです。確定申告することで、税金の一部が還付されることがあります。

インビザラインの費用自体を安くすることはできませんが、経済的な負担の軽減にはつながるでしょう。

ただし、医療費控除の対象になるのは、歯並び・噛み合わせなどの機能回復を目的として治療を行う場合に限られます。医療費控除を受けられるかどうかは歯科医師に確認しましょう。

トータルの治療費が明確な歯科医院を選ぶ

インビザラインの費用は歯科医院によって異なります。治療を始める前に、治療期間や追加費用などトータルの治療費用を明示している歯科医院を選ぶと良いでしょう。事前に明確な料金を確認できれば、予想外の追加料金を防げ、安心して治療を進められます。

歯科医院独自の割引やモニター制度を利用する

一部の歯科医院では、インビザラインの治療に対して割引やモニター制度を提供しています。割引キャンペーンやモニター患者を募集していることがあるので、これらを利用すると治療費を安く抑えられる場合があるでしょう。

マウスピースの装着時間を守る

インビザライン治療では、マウスピースを1日20〜22時間装着することが推奨されています。装着時間が足りないと治療期間が延び、その分追加料金が発生する可能性がでてくるのです。

治療を予定通り進め、追加費用の発生を防ぐためにも、マウスピースの装着時間を守りましょう。

まとめ

インビザラインで綺麗な歯並びになり笑顔の女性

インビザラインは、装置が目立ちにくく、取り外しができるなど多くのメリットがある矯正方法です。

費用は歯並びの状態や歯科医院によって異なり、全体矯正の場合は70万円〜120万円程度、部分矯正の場合は30万円〜80万円程度が一般的です。マウスピースを紛失・破損したり、装着時間を守れなかったりすると追加で費用が発生する場合があるため注意が必要です。

また、費用を抑えるためには部分矯正を選んだり、医療費控除を活用したりといった方法があります。詳しくは歯科医院で相談するとよいでしょう。

インビザラインを検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。

当院のホームページはこちらweb予約LINE相談は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。