こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。
インビザライン治療中に「歯が動いている気がしないな」と思うのは、決して治療の失敗を意味するわけではありません。初期段階や個々の体質により、歯が移動していると実感しにくい場合もあるのです。
治療の効果が徐々に現れるなかで、不安や疑問が募るのも自然なことでしょう。
本記事では、インビザラインで歯が動いている気がしないと感じる原因や、実際に効果を感じ始める時期などについて解説します。歯の動きを実感できない場合の対処法についても解説しますので、ぜひご一読ください。
目次
インビザラインで歯が動いている気がしないのはどうして?
インビザライン治療中に歯の移動が実感できないと感じる背景には、さまざまな要因が関係しています。具体的な原因は、以下のとおりです。
マウスピースの装着時間が不足している
矯正治療の効果を十分に発揮させるためには、マウスピースを1日20〜22時間着用する必要があります。マウスピースを決められた時間装着しないと、歯に矯正力が伝わらず、計画どおりに歯を動かすことができません。
計画どおりに歯を動かすためには、装着時間を守ることが重要なのです。
マウスピースが歯にフィットしていない
マウスピースが歯にしっかりとフィットしていないと、歯に力を加えることができません。これによって、計画どおりに歯を動かすことができないと、効果を感じられないケースもあるのです。
マウスピースが変形・破損している
マウスピースが変形・破損していることも、歯が動いている気がしないと感じる原因のひとつです。マウスピースが変形・破損していると、矯正力が歯に正しく伝わりません。その結果、歯の移動が計画通りに進まなくなる可能性があるのです。
アンキローシスの影響
アンキローシスは、歯根膜というクッションの役割を果たす組織が失われ、歯根と顎の骨が直接接触している状態を指します。この状態になると、歯に矯正力が十分に伝わらず、歯が移動していると感じにくくなるのです。
アンキローシスの兆候が疑われる場合は、早期に歯科医師に相談し、適切な対策を講じることが求められます。
歯並びの乱れが重度の場合
歯並びの乱れが重度の場合、インビザライン単独では矯正効果が得られにくい可能性があります。こうした場合、ワイヤー矯正などのほかの治療法と併用するケースもあります。
口周りの悪習癖がある
日常生活のなかで無意識のうちに行われる癖や習慣が原因で、計画どおりに歯が動かないケースもあります。たとえば頬杖をつく癖や舌で歯を押す癖があると、歯の動きを阻害します。
矯正治療後も、これらの口周りの悪習癖が改善されていないと、後戻りを起こすリスクが高まります。そのため、治療開始前から意識して改善することが望ましいのです。これらの癖を改善することで、矯正効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
インビザラインで歯が動いていると実感できるのはいつ?
インビザラインによる矯正治療で、歯の動きを実際に感じ始めるタイミングには個人差があります。なかには治療開始後、2か月ほどで変化を感じる方もいれば、はっきりとした効果を感じるまでに1年近くかかる方もいるでしょう。
一般的には1か月に0.5mm〜1mmほど歯が動くといわれており、3mmほど動くと変化を実感しやすい傾向にあります。さらに効果が実感できるまでの期間は、歯並びの状態などによっても異なるため、焦らずに歯科医師の指示に従って治療を継続することが重要です。
歯が動きやすい方の特徴
歯が動きやすい方の特徴は、以下のとおりです。
新陳代謝が良い方
新陳代謝が良い方は歯が動きやすいです。新陳代謝が良い方は、歯根膜や周囲の骨組織が活発になるため、歯に力を加えると反応しやすくなります。
十分な水分摂取やバランスの良い食生活、質の高い睡眠が代謝促進に良い影響を与え、結果として歯の移動を実感しやすくなるのです。
歯科医師の指示を守っている方
歯科医師の指示どおりにマウスピースを装着できている方は、治療効果を実感しやすいです。マウスピースの着脱の仕方や装着時間を守ることで、計画通りに歯を動かすことができます。
自己管理の徹底が理想的な矯正結果に直結するため、歯科医師の指示に従うことが非常に重要なのです。
定期的に歯科医院を受診している方
矯正治療中は定期的に歯科医院を受診する必要があります。定期的に歯科医院を受診することで、万が一、マウスピースに不具合が起こっていたり虫歯や歯周病などのトラブルが起こっていたりしても早期に対処できます。これによって、治療に遅れが出るのを防ぐことができます。
口周りの悪習癖がない方
舌で歯に余計な圧力をかける癖や頬杖をつく癖がない方は、インビザライン矯正の効果を実感しやすいです。無意識のうちに歯に力を加える癖があると、計画どおりに歯を動かすことができませんが、これらの癖がなければ歯に余計な力が加わることがありません。
ご家族や周囲の方からこれらの癖を注意される場合もありますが、自分自身で改善に努めることが大切です。これらの癖を改善することで、計画通りに歯を動かすことができるでしょう。
インビザラインで歯が動いている気がしないときの対処法
インビザラインで歯が動いている感覚がないときにできる対処法は、以下のとおりです。
歯科医師に相談する
治療の進捗や歯の動きに不安がある場合は、まず担当の歯科医師に相談しましょう。自分では気づきにくい微妙な変化について、歯科医師が詳しく検査し、治療計画に沿って適切なアドバイスを行います。
これにより現在の治療状況を正確に把握し、必要に応じて調整や改善策を講じてもらえるため、不安を解消しながら安心して矯正治療を続けることができるでしょう。
マウスピースの装着時間を見直す
インビザラインの治療効果を十分に引き出すためには、歯科医師に指示された時間、マウスピースを装着することが非常に重要です。
マウスピースは1日20〜22時間装着する必要があります。これは、食事や歯磨きのとき以外はマウスピースを装着しなければならないということです。
マウスピースの装着時間が短いと計画通りに歯を動かすことができません。日々の生活リズムを見直し、マウスピースの装着時間を守ることが理想の歯並びに近づくための鍵となります。
アタッチメントの状態をチェックする
インビザライン矯正では、矯正力を高めるためにアタッチメントという突起物を歯に装着することがあります。このアタッチメントの状態も、治療効果に大きく影響します。
定期的に歯科医院を受診して、アタッチメントは外れていないか、位置や固定状態にズレがないかを確認してもらいましょう。
アタッチメントが外れている場合には装着してもらい、また必要に応じてアタッチメントの位置などを調整してもらうことで、歯に矯正力を伝えることができます。
チューイーを装着時に使用する
チューイーとは、シリコン製のチューブです。マウスピースを装着したときにチューイーを噛むことで、歯列に密着させることができます。これによって、インビザラインの治療効果を高めることができるのです。
特に、新しいマウスピースに交換して数日間は、チューイーを使用することで装置のフィット感が向上し、歯に伝わる圧力を均一にできます。矯正効果が得られやすくなるため、積極的に活用してください。
まとめ
インビザライン治療で、歯が十分に動いていないと感じる理由はさまざまあります。
たとえば、マウスピースの装着時間を守っていなかったり、マウスピースが歯に密着していなかったりすると、矯正力が伝わらず、歯の動きを実感できない場合があるのです。また、装置の破損や変形、頬杖や舌癖といった日常の癖が治療の妨げとなる場合もあります。
効果を実感できるまでの期間は個々の症例で異なり、数ヶ月から1年を要することもあるでしょう。計画どおりに歯を動かすためには、歯科医師の指示に従ってマウスピースを装着することや、口周りの癖を改善することが大切です。
インビザラインを検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。