• ご予約・お問い合わせ:0797-63-6882(平日・祝日 /9:30-19:00、土/18:30まで、木曜、日曜、祝日休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
宝塚 歯科 エイチアンドエル

BLOG & COLUMN

後悔しないために!マウスピース矯正で失敗した例と、失敗を防ぐ方法

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。

マウスピースを手に持った歯科医

近年、目立ちにくく取り外しができることから、マウスピース矯正を選ぶ人が増えています。特に、職場や学校で人と接する機会が多い方にとっては、見た目の違和感が少ないというメリットは非常に大きいでしょう。

しかし、十分な知識や準備がないまま始めてしまうと、期待した効果が得られず「こんなはずじゃなかった」と後悔するかもしれません。

この記事では、マウスピース矯正で実際に起きた失敗例やその原因を詳しく解説し、矯正を検討している方が後悔しないために知っておくべきポイントを紹介します。自分に合った治療法を選ぶための参考として、ぜひ最後までご覧ください。

マウスピース矯正とは

マウスピースを装着するイメージ

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製の矯正装置(マウスピース)を使って歯並びを整える歯科矯正の方法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、装置が目立ちにくいため、見た目を気にする人にとって魅力的な選択肢となっています。

事前に立体的なシミュレーションによって計画されることが多く、患者さま自身がゴールの歯並びを事前に確認できるという安心感もあります。マウスピースは個人ごとにカスタマイズされ、数週間ごとに新しいものに取り替えながら徐々に歯を動かしていきます。

また、食事や歯磨きの際には取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすい点も大きなメリットです。そのため、虫歯や歯周病のリスクを軽減できるとされています。

一方で、マウスピース矯正はすべての症例に適応できるわけではありません。歯並びの状態によっては、ワイヤー矯正のほうが効果的な場合もあります。装着時間を守らなければ治療効果が得られにくくなるというデメリットもあります。

マウスピース矯正で失敗した例

マウスピース矯正で失敗した例を説明する歯科医のイメージ

マウスピース矯正は、手軽さや審美性の高さから多くの人に選ばれていますが、実際には思わぬ失敗に悩まされるケースも存在します。ここでは、よくある失敗例とその背景を紹介します。

装着時間を守らなかった

マウスピース矯正では、マウスピースの装着時間を守ることが大切です。基本的に、治療計画は1日のうち20〜22時間以上装着することを前提に立てられています。

自己管理が難しく装着時間が足りなかったために、歯が予定通りに動かず計画が大幅に遅れた事例があります。特に、仕事や学校など外すことが多いと、装着し忘れるリスクが高まります。

結果として、追加の治療が必要になるケースも少なくありません。追加の治療を行うと、治療期間が長引くだけではなく、費用も余計にかかることがほとんどです。計画通りに治療を進めるためにも、装着時間はしっかり守りましょう。

自己判断でマウスピースを交換した

「痛みがなくなったから次の段階へ進んでもいいだろう」と、自分の判断で早めに新しいマウスピースに交換し、歯の動きにトラブルが生じた事例もあります。歯は一定のスピードでしか動かせないため、無理なペースで進めると歯根にダメージが及ぶ可能性があります。

最悪の場合、矯正を中断せざるを得なくなることもあります。

医院選びに失敗した

十分な実績や知識がないクリニックで治療を始めてしまい、結果的に希望する歯並びにならなかった、という声もあります。マウスピース矯正には専門的な知識と綿密な治療計画が求められるため、医院選びは非常に重要です。

特に、カウンセリングや診断が簡易的すぎる場合には注意が必要です。

適応しない症例なのに治療を始めた

マウスピース矯正は軽度から中程度の症例には効果的ですが、骨格的な問題を含む重度の不正咬合に対しては適応できない場合があります。ワイヤー矯正など他の治療法を勧められたにも関わらずマウスピース矯正を選択した結果、理想の歯並びが得られず後悔した例もあります。

自分の症例がマウスピース矯正で治療できるのかどうか、矯正を始める前に歯科医師に確認してもらいましょう。

治療中に虫歯や歯周病になった

マウスピース矯正は取り外しが可能であることから、口腔内を清潔に保ちやすいとされています。

しかし、虫歯のリスクがないわけではありません。マウスピースを装着したまま水以外の飲み物を摂取したり、歯磨きをせずに装着したりすると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

矯正期間中は歯が動いており、歯ぐきが敏感になっているため、少しの汚れが炎症や感染の原因になることもあります。また、マウスピース自体の洗浄を怠ると、細菌が繁殖して衛生状態が悪化する恐れもあります。

使用方法を守ったり、歯やマウスピースを清潔に保ったりすることが大切なのです。

後戻りが起きた

矯正治療が完了したあと、保定装置(リテーナー)を正しく使用しなかったことで歯並びが元に戻る後戻りは、マウスピース矯正を含め、矯正治療全般で起こり得る失敗例です。リテーナーの装着時間が短いと、せっかく整えた歯並び崩れることもあります。

治療が終わったという安心感から気が緩みやすい時期ですが、後戻りを防ぐためには医師の指示に従い、保定期間中もケアを続けることが重要です。

マウスピース矯正で失敗するのを防ぐには

マウスピース矯正で失敗するのを防ぐイメージ

マウスピース矯正での失敗は、事前の準備や日々の管理、医院選びなど、いくつかの重要なポイントを押さえることで防げます。ここでは、後悔しないために意識すべき対策を紹介します。

信頼できる歯科医院を選ぶ

マウスピース矯正の成功には、歯科医師の技術力と経験が大きく関わります。事前にカウンセリングを受けて、治療計画の説明が丁寧か、過去の症例実績があるかなどをしっかり確認しましょう。

口コミやレビューも参考になりますが、あくまで自分が納得できる説明をしてくれるかが大切です。

治療の適応範囲を正しく理解する

マウスピース矯正は、すべての歯並びの問題を解決できるわけではありません。重度の歯列不正や顎の骨格に関わる症例では、ワイヤー矯正や外科的治療など、他の治療が必要になる場合もあります。

自身の症状はマウスピース矯正による治療が可能なのかどうか、事前にしっかり診断してもらうことが重要です。診断の結果、他の治療が必要となった場合には指示に従いましょう。

装着時間を徹底して守る

マウスピース矯正は、1日に20〜22時間の装着が推奨されています。これを守らなければ計画通りに歯が動かず、治療が長引いたり結果に満足できなかったりするリスクがあります。

食事や歯磨きの時間を除き、日常生活の中でも可能な限り装着を意識しましょう。

定期的なチェックを怠らない

マウスピース矯正は、患者さま自身がマウスピースを交換しながら進めていく治療です。自己管理が重要な治療ですが、定期的な歯科医院でのチェックも欠かせません。

歯の動きや噛み合わせに異常がないかを確認してもらい、必要に応じて治療計画を微調整してもらいましょう。

自己判断で進めない

治療を早く終わらせたいがために、自己判断でマウスピースを早めに交換したり、歯科医師の指示を無視して装着時間を調整したりすることは失敗のもとです。必ず歯科医師のアドバイスに従って、無理なく正しいペースで治療を進めることが重要です。

まとめ

マウスピース矯正をした綺麗な歯で笑う女性

マウスピース矯正は、見た目の自然さや取り外しの自由度といった点で非常に魅力的な矯正方法です。

しかし、その一方で、装着時間の管理や治療の適応範囲を見極める必要があり、正しい知識や医師との信頼関係が不可欠です。マウスピース矯正における失敗やトラブルの多くは、こうした基本的なポイントを見落とした結果として起きています。

マウスピース矯正を検討している方は、この記事で紹介した失敗例や対策を参考にしながら、自分に合った方法を見極めてください。後悔のない矯正治療を実現するために、正しいステップを一つひとつ丁寧に踏み出していきましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。

当院のホームページはこちらweb予約LINE相談は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。