こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。
妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりなどによって食生活が変化することから、妊娠前よりも虫歯になりやすいといわれています。妊婦さんのなかには「妊娠中に虫歯になったら治療はどうしたらいいの?」と不安に感じている方もいるかもしれません。
そこで今回は、妊娠中に虫歯になったときの治療方法や胎児への影響などについて解説します。
目次
妊娠中は虫歯になりやすい?
妊娠中は虫歯になりやすいという話を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。実際に、お腹の中に赤ちゃんがいるときはそうでないときと比べて虫歯が発生しやすくなります。ここでは、その理由について解説します。
ホルモンバランスの変化
妊娠中には、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量が増加します。これらのホルモンの作用により、歯ぐきが腫れたり出血したりすることがあるのです。
歯ぐきの状態が変化することにより、妊娠前よりも歯と歯ぐきの間に歯垢が蓄積しやすくなったり歯ぐきが腫れることで歯磨きを避けるようになったりすることもあるでしょう。その結果、口腔内が不衛生な状態となり、虫歯を引き起こすリスクが高まるのです。
食べ物の好みや食生活の変化
妊娠すると、食べ物の好みや食生活が変化することがあります。例えば、チョコレートやケーキなどの甘いものが食べたくなることがあるでしょう。また、体調が変化することによってダラダラ食べが習慣化することも考えられます。
間食の頻度が増えると、口の中が酸性に傾く時間が長くなります。さらに、チョコレートやケーキなどの甘いものは虫歯菌のエサとなるため、結果的に虫歯が発生しやすい口腔環境となるのです。
つわりによる口腔ケア不足
つわりによって吐き気が強くなると、歯ブラシを口に入れただけでも嘔吐反射が起こることがあります。そのような場合には、歯磨きの回数が減ったり歯磨きの時間が短くなったりすることが考えられます。
丁寧に歯磨きができない期間が続けば、当然ながら虫歯や歯周病になるリスクは高まるでしょう。つわりによる嘔吐反射がある方は、ヘッドの小さい歯ブラシを使ったりマウスウォッシュを活用したりするなど工夫が必要です。
唾液の分泌量の減少
妊娠中は、妊娠前に比べて唾液の分泌量が減少するといわれています。唾液には、口腔内の食べカスや汚れを洗い流し、細菌の繁殖を防ぐための自浄作用があります。
しかし、唾液の分泌量が減少すると、このような作用が働きにくくなるため、普段よりも虫歯になるリスクが高まるでしょう。
妊娠中に虫歯になったらどうする?
では、妊娠しているときに虫歯になった場合には、どうしたらよいのでしょうか。結論からいうと、妊娠中であっても虫歯の治療を受けることは可能です。
ただし、週数によってはできない治療があったり、つわりなどの影響が出やすくなったりすることも考えられます。そのため、安定期に入って体調が落ち着いてから治療を受けたほうがよいでしょう。具体的には、妊娠5ヵ月〜7ヵ月頃が望ましいといわれています。
ただし、治療の必要性や緊急性は患者さんの口腔内の状態によっても異なりますので「虫歯かな?」と感じた時点で歯科医院を受診して相談してください。
妊娠中の虫歯の胎児への影響
妊婦さんのなかには、虫歯による胎児の影響について気になっている方もいるでしょう。
「妊娠中に虫歯にかかると、お腹の中の赤ちゃんにもうつるのではないか?」と疑問に感じている方もいるかもしれません。虫歯自体が生まれてくる赤ちゃんにうつることはありませんのでご安心ください。
ただし、妊娠中の虫歯を治療せずに放っておくと、さまざまなリスクがあるため注意しましょう。ここからは、虫歯が胎児に与える影響や注意しておきたいポイントについて解説します。
早産や低体重児出産のリスク
妊娠中に虫歯や歯周病にかかると、細菌を抑制するためのプロスタグランジンと呼ばれるホルモンが分泌されます。このホルモンには子宮を収縮させる作用があるため、妊娠期に大量に分泌されると早産のリスクが高まるのです。
また、妊娠中に虫歯や歯周病を発症した場合は、そうでない場合と比べて低体重児出産となる確率が高いことも明らかになっています。
出産後の母子感染のリスク
出産後の母子感染とは、お母さんの口の中にある虫歯菌が赤ちゃんにうつることを指します。お母さんが虫歯だと、唾液を介して赤ちゃんに虫歯菌がうつることがあるのです。
虫歯菌の感染を防ぐためにはお母さんだけでなく、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんなど、赤ちゃんを世話する家族全員がお口の中を清潔に保つことが大切です。
妊娠中の虫歯の治療方法
では、妊娠中の虫歯治療はどのように進められるのでしょうか。ここでは、妊娠中の虫歯の治療方法を妊娠初期・妊娠中期・妊娠後期に分けて解説します。
妊娠初期
妊娠初期であっても虫歯の治療を受けることは可能です。
しかし、妊娠初期はつわりがあったり体調が不安定だったりすることが多い傾向にあります。また、妊娠初期には使えない薬剤もあるため、この時期の治療では応急処置のみ行うことが一般的です。
妊娠中期
妊娠中期はつわりが落ち着く方も多く、体調が安定してくる時期ですので、ほとんどの治療を受けることが可能です。この時期はまだお腹も大きくなっていないため、妊婦さんへの負担も少なく済む傾向にあります。
妊娠中期では虫歯の治療やクリーニングなどが普段通り行えますが、場合によっては何度か通院する必要があるため、余裕を持って治療を開始することが大切です。
妊娠後期
妊娠後期になるとお腹が大きくなるため、仰向けの姿勢が長時間続くと身体に負担がかかります。また、体が変化することによって疲れやすくなるため、長時間の治療は控えることが望ましいでしょう。歯科医師と相談のうえ無理のない範囲で治療を進めていくことが大切です。
妊娠中の虫歯治療でできないこと
妊娠の段階によっては受けられない治療もあります。ここからは、妊娠中の虫歯治療でできないことについて3つの段階に分けて解説します。
妊娠初期
妊娠初期は、薬剤や外からの刺激によって妊娠の経過に影響が出やすい時期といわれています。そのため、緊急を要する場合を除いて抜歯などの大掛かりな治療は基本的に行いません。
また、妊娠中は飲めない薬もあるため、歯科医院を受診する際には、必ず妊娠していることを伝えるようにしましょう。
妊娠中期
妊娠中期になると基本的に治療の制限はなくなります。レントゲンや麻酔などの処置も配慮したうえで行うことが可能です。
ただし、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症、貧血、お腹の張りなどがある方は、歯科医師に必ず伝えるようにしてください。
妊娠後期
妊娠後期になるとお腹が大きくなるため、長時間仰向けの姿勢で治療を受けると気分が悪くなることがあります。そのため、基本的には妊娠中期の時点で一旦治療を終了し、お休みに入るケースが一般的です。
ただし、応急処置などを行うことは可能ですので、歯が痛くてつらい方は歯科医師に相談しましょう。
まとめ
妊娠中は、ホルモンの影響やつわりなどの体調の変化によって普段よりも虫歯になりやすいといわれています。つわりの症状や体調によっては丁寧な口腔ケアが難しいケースもありますが、マウスウォッシュを活用するなど無理のない範囲でケアを続けていくことが大切です。
妊娠中期に入るとつわりの症状が落ち着いて体調が安定する方も多くなりますので、出産までに一度は定期検診や治療を受けておくとよいでしょう。
なお、応急処置についてはどの時期でも対応できますので、歯が痛くてつらいという方は、我慢せずに歯科医院を受診して相談してください。
妊娠中の虫歯にお悩みの方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。