• ご予約・お問い合わせ:0797-63-6882(平日・祝日 /9:30-19:00、土/18:30まで、木曜、日曜、祝日休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
宝塚 歯科 エイチアンドエル

BLOG & COLUMN

床矯正とは?費用と期間、他の矯正方法の併用について

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。

床矯正の器具を装着している子供の口元の画像

子どもに健康的で美しい歯並びになってほしいと願うのは当然でしょう。小児矯正の方法のひとつに床矯正があります。床矯正とはどのような矯正方法なのか、費用や期間はどれくらいなのか気になっている方がいるのではないでしょうか。

今回は、床矯正とはどのような治療なのか詳しく解説します。費用や期間についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

床矯正とは

床矯正の器具を持った手の画像

床矯正とは、子どもの顎の成長を利用して歯並びを改善する治療法です。主に、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期の子どもに対して行われます。この時期に床矯正で顎の成長を促すことで、歯がきれいに並ぶための十分なスペースを確保します。

床矯正で使用する装置の特徴

床矯正で使用される矯正装置は取り外し可能です。装置にはネジが組み込まれており、このネジを回転させることで少しずつ力を加えていきます。子どもの成長段階や顎の発育状況に応じてネジを調整してコントロールします。

装置は1日12~14時間くらい装着する必要があります。

急速拡大装置との違い

床矯正とよく比較されるのが急速拡大装置です。両方とも歯が並ぶスペースを確保することを目的としたもので、将来的な抜歯の可能性を減らすことができます。

床矯正と急速拡大装置の大きな違いは装着方法です。床矯正で使用する装置は取り外しができますが、急速拡大装置は固定式で、治療が終わるまで自分で取り外すことはできません。また、床矯正は上顎と下顎の両方に使用できますが、急速拡大装置は上顎にのみ使用されます。

急速拡大装置は上顎の狭さが特に問題となるケースでの選択肢になります。名称が示す通り、急速拡大装置は効果が現れるのが早く、2〜3か月程度で上顎のスペースを広げることができます。急速拡大装置は床矯正と併用されることもあります。

治療が可能な年齢

床矯正は主に6歳から11歳頃までの子どもに対して行われることが多いですが、大人でも25歳くらいまでなら効果が期待できることがあります。顎に柔軟性があれば一定の効果が得られる場合があるでしょう。

ただし、大人の場合は効果が限られることがあり、特に重度の不正咬合に対しては、床矯正だけでの改善は難しいです。

床矯正のメリット・デメリット

床矯正のメリットとデメリットを示す文字

床矯正のメリットとデメリットについて確認しましょう。

床矯正のメリット

床矯正のメリットとしては次のものが挙げられます。

矯正装置の取り外しが可能

床矯正の特徴は矯正装置を自由に取り外せることです。固定式の矯正装置に比べて、日常生活における不都合が少ないです。例えば、体育の授業や運動時に口の中を傷つける心配がなく、記念写真を撮る際にも装置を一時的に外すことができます。

虫歯のリスクが低い

虫歯のリスクが低いという点も床矯正のメリットです。固定式の矯正装置の場合は、歯磨きが難しく、汚れが溜まりやすいという問題があります。

その点、床矯正の装置は簡単に取り外せるため、ふだんどおりに歯磨きが可能です。食べかすや歯垢をしっかり取り除くことができるため、虫歯のリスクを減らせます。

抜歯を回避できる場合がある

床矯正は顎の骨の成長をコントロールし、歯が並ぶためのスペースを徐々に確保していきます。そのため、抜歯を行わずに歯並びを改善できる場合があるのです。

費用を抑えられる

床矯正は他の矯正治療と比較して安価です。また、子どものうちに床矯正を受けることで、将来の本格的な矯正治療や外科的処置のコストを削減できる可能性があります。

床矯正のデメリット

床矯正のデメリットとしては次のものが挙げられます。

適応可能な時期が限られている

床矯正は主に6歳から11歳頃の子どもが対象となります。永久歯に生え変わりはじめており、完全には生え揃っていない時期に行われることが多いです。このタイミングを逃すと、床矯正での治療が難しくなります。治療を行える時期が限られているのは床矯正のデメリットです。

治療期間が長い

床矯正は他の矯正治療と比較して、治療期間が長くなる傾向があります。6歳頃から開始し、11歳頃まで継続的に経過観察を行います。一般的な矯正治療が2〜3年程度なので、床矯正の治療期間は長いと言えます。

子どもの顎の骨の成長に合わせてゆっくりと治療を進めるため、定期的な通院が必要です。子どもの送り迎えの手間など、保護者の方の負担は少なくありません。

後戻りを起こす可能性がある

床矯正には後戻りのリスクがあります。特に、矯正装置を頻繁に外したり、装着時間が短かったりすると後戻りを起こすリスクが高まるでしょう。

歯を大きく動かすことはできない

床矯正は主に顎の発達を促し、歯が並ぶためのスペースを確保することを目的としています。歯の位置を大きく移動させるものではありません。歯並びの調整を行うためには追加の矯正治療が必要になります。

歯科医師の知識と経験が求められる

床矯正の成功は歯科医師の専門性の高さに左右されます。知識や経験が不足した歯科医師の治療では、期待する結果が得られなかったり、場合によっては状況を悪化させたりします。信頼できる歯科医師を選ぶことが大切です。

床矯正にかかる費用と治療期間

床矯正の費用と治療期間を示す電卓とカレンダー

床矯正にかかる費用と治療期間を確認しましょう。

床矯正にかかる費用

床矯正の費用は20万〜50万円くらいのことが多いです。内訳として最も高額なのは矯正装置の費用で15万〜35万円くらいかかります。このほかにも、カウンセリングや検査、調整のための費用がかかります。

カウンセリングの費用は1万円以内に収まることが多く、無料で実施している歯科医院もあります。レントゲン撮影などの検査は3万~5万円程度、調整は1回あたり3,000円〜5,000円程度です。

床矯正にかかる治療期間

床矯正の治療には3〜4年かかることが多いですが、個人差が大きく、短い場合は1年以内ということもあります。一般的には、前歯が生え変わる6〜7歳ごろに開始します。多くの場合、11歳ごろまでに治療が完了します。その後は保定期間に移り、経過観察を続けます。

床矯正は大人でもできる?

床矯正が大人でもできるか考える女性

床矯正は主に成長期の子どもを対象とした治療法ですが、大人でも顎が成長途中であれば適応可能です。床矯正が小児矯正において広く用いられる理由は、子どもの成長過程にある顎の特性を最大限に活かせるからです。

成長期の子どもは顎の骨がまだ柔軟で、発育途中にあります。この時期に適切な力を加えることで、顎の成長をコントロールし、理想的な歯並びに近づけることができます。

大人の場合、顎の成長がすでに止まっていることが多いです。顎の骨は固くなっており、小児のように容易に拡大することはできません。

25歳くらいまでであれば、ある程度の効果を期待できるとされています。この年齢までは、顎の骨にまだ柔軟性が残っていることがあるためです。

ただし、床矯正が行える場合でも、装置を1日12〜14時間ほど装着する必要があるため、仕事などの社会生活への影響を考慮する必要があります。

床矯正と他の矯正方法の併用について

床矯正と併用するマウスピースと歯の模型の画像

床矯正と他の矯正方法の併用は有効な方法です。成長期に床矯正で歯を並べるスペースを確保し、そのあとで歯列の調整を行うという流れになります。ワイヤー矯正やマウスピース矯正との併用が一般的です。

ワイヤー矯正との併用

床矯正は歯を立体的に動かす力には限界があります。

一方、ワイヤー矯正は歯を立体的に細かく動かすことが得意です。床矯正で歯を並べるスペースを確保し、そのあとワイヤー矯正で歯を理想的な位置に整えることができます。

マウスピース矯正との併用

床矯正で歯を並べるスペースを確保したあとにマウスピース矯正を選択すれば、目立たないかたちで細かい歯列調整が行えます。

マウスピース矯正で使用する装置は、床矯正で使用する装置と同じように取り外しが可能です。自己管理が必要な点も共通しており、床矯正からの移行はスムーズに行えるでしょう。

まとめ

床矯正で綺麗になった歯に笑顔の少年

床矯正とは、子どもの顎の成長を利用して、歯が並ぶスペースを確保する治療です。顎が小さく、永久歯が生えるスペースが不足していると、歯並びが乱れる原因になります。床矯正を行うことで十分なスペースができれば、歯がきれいに生えやすくなります。

ただし、床矯正だけでは理想の歯並びにならないこともあります。その場合はワイヤー矯正やマウスピース矯正との併用を検討しましょう。床矯正は長ければ3〜4年かけて取り組む治療法です。子どもが安心して通える、信頼できる歯科医院で治療を受けましょう。

小児矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。

当院のホームページはこちらweb予約LINE相談は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。