• ご予約・お問い合わせ:0797-63-6882(平日・祝日 /9:30-19:00、土/18:30まで、木曜、日曜、祝日休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
宝塚 歯科 エイチアンドエル

BLOG & COLUMN

歯の根っこ・神経を治療する根管治療とは?治療法や費用も解説

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。

歯の神経の根幹治療のイメージ

歯がズキズキと痛むなどの症状はありませんか。このような症状がある場合、歯の神経が炎症や感染を起こしている可能性が高いです。

虫歯や外傷によって、歯の神経が感染したり壊死したりした際に行われるのが根管治療です。歯の神経の治療と呼ばれることもあり、根管治療を行えば痛みなどの症状を改善できます。

この記事では、根管治療の方法や流れ、治療中の痛みについて解説します。歯の神経の治療が必要なケースや治療にかかる費用・期間などもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

歯の神経を治療する根管治療とは

歯の神経を治療する根管治療について説明する歯科医師

歯の内部には根管と呼ばれる細い管があり、その中には神経や血管などが通っている歯髄が存在します。虫歯が進行して根管内の歯髄に到達すると、激しい痛みや腫れの症状が現れます。さらに悪化すると、神経が壊死することもあるでしょう。

歯の根管治療とは、根管に問題が生じた場合に行う治療のことです。感染や炎症している部分を取り除いて根管内を清掃・消毒し、その後に薬剤を詰めて細菌の再侵入を防ぎます。根管治療を行うことで、痛みなどの症状も改善されます。

歯の神経の治療が必要なケース

歯の神経の治療が必要なケースとして歯がズキズキと痛む女性

歯の神経の治療が必要になるのは、歯髄が炎症・感染を起こしている場合や壊死した場合です。以下で、歯の神経の治療が必要な主なケースをご紹介します。

歯髄炎

歯髄炎とは、虫歯が歯髄まで進行して炎症を起こしている状態を指します。ズキズキとした強い痛みが現れ、冷たいものだけでなく温かいものでもしみるようになるでしょう。

症状が軽度の場合は他の治療法で対応できる可能性がありますが、重度に進行した場合は根管治療が必要です。

歯髄壊死

歯髄炎が進行すると、歯の神経が死んだ状態である歯髄壊死になります。神経が死んでいるため、刺激や温度を感じなくなり痛みはありません。

また、この状態になると歯が変色したり強い口臭が現れたりする場合があります。放置すると歯を残せなくなるので、早急に歯科医院を受診しましょう。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎とは、虫歯や歯周病が進行して歯根の先端に炎症が到達し、周囲の骨にまで炎症が広がっている状態のことを指します。噛んだ際に激しい痛みや違和感を覚えたり、歯茎から膿がでたりするなどの症状が現れます。

外傷による歯の損傷

スポーツや事故などで歯に強い衝撃が加わると、歯が破損したり歯髄にダメージが及んだりすることがあります。歯が少し欠けた程度であれば修復することが可能です。

しかし、歯が大きく破損した場合や神経が壊死した場合は、根管治療が必要になります。

歯の神経の治療の流れと方法

歯の神経の治療の流れと方法を説明する歯科医師

ここでは、歯の神経の治療の流れと方法をご紹介します。

歯の神経の治療方法

歯の神経の治療では、根管の状態によって治療の方法が異なります。そのため、状態に合わせて適切な治療を行うことが重要です。

抜髄

抜髄とは、感染や炎症が神経まで達した場合に行う、神経を含む歯髄を取り除く治療のことです。歯髄を取り除いた後に根管内を洗浄・消毒し、細菌の再侵入を防ぐために薬を詰める処置が行われます。

感染や炎症を起こした歯髄を除去すれば、歯の痛みを改善することが可能です。

感染根管治療

歯髄が壊死した際に必要なのが感染根管治療です。歯髄の炎症が進行すると壊死し、歯根の先に膿が溜まっていきます。感染根管治療では、腐った歯髄と周辺の汚れを洗浄することで、歯根に溜まった膿をなくしていきます。

再根管治療

一度根管治療を行った歯に再び炎症が起きた場合に行う治療を、再根管治療といいます。1回目の治療で完全に感染部位を除去できなかった場合や、治療後に新たな感染が起こった場合に行われ、再び根管内の細菌を取り除き、洗浄・消毒していきます。

再根管治療によって細菌の減少が期待されますが、初回の治療より歯に与えるダメージが増加する可能性を考慮する必要があり、治療の際には慎重な判断が求められます。

歯の神経治療の流れ

ここからは、一般的な歯の神経治療の流れをご紹介します。

麻酔を行う

歯の神経治療では目視やレントゲン、CTなどで歯の状態を確認後、麻酔を行って根管治療に入ります。麻酔の効き方は患者さまによって異なるため、痛みを感じる場合は我慢せずに歯科医師に伝えましょう。

感染部分の除去

麻酔をしたら、歯を削って歯髄を露出させます。その後、ファイルやリーマーと呼ばれる専用の器具を使用して、感染した歯髄を取り除いていきます。

根管内の洗浄・消毒

感染した歯髄を取り除いた後は、根管内の洗浄と消毒を行います。次に、根管内部に抗生剤や殺菌効果のある薬剤をいれます。

根管の中が完全にきれいになるまで、複数回にわたってこの工程を繰り返し行います。この期間は仮の蓋をして保護し、新たな細菌が侵入しないようにします。

根管充填

根管内が完全に綺麗になったことを確認したら、根管充填に移ります。根管充填は、歯根内への細菌の侵入を防ぐために、ガッタパーチャと呼ばれる樹脂状の充填剤を隙間なく詰めて密閉します。

根管充填を行うことで、周囲の歯への感染を予防するとともに、虫歯の再発を防ぐ効果があります。

土台の製作・被せ物の装着

歯の補強や細菌の再感染予防のために土台をたてて、その上に被せ物を装着します。被せ物は噛み合わせなどを調整して作るため、型を取って人工歯を作成・調整するための時間が必要です。

そのため、被せ物が完成するまでの期間、歯科医院によっては仮歯を使用するケースがあります。

歯の神経の治療にかかる費用と期間

歯の神経の治療にかかる費用と期間イメージ

歯の神経治療には、保険適用と自由診療があります。

保険適用の3割負担の場合は、2,000円~5,000円程度が費用の目安です。自費診療での治療の場合には、5万円~20万円程度が目安とされています。自費診療の場合は歯科医院や治療内容によって費用が異なるため、治療前に確認しておきましょう。

また、歯の神経治療にかかる期間は、歯の状態や治療法によって異なりますが、1か月〜1か月半程度が目安とされています。一般的には、3〜5回程度の通院が必要です。

保険診療では使用できる器具や材料だけでなく、1回あたりの治療時間などにも制限がありますが、自由診療ではそれらの制限がなくなります。そのため、1回あたりの治療時間を伸ばして通院回数を減らすことが可能な場合があるでしょう。

歯の神経の治療は、中断したり期間が空きすぎたりすると根管内の再感染を引き起こす可能性があります。治療を成功させるためには、途中で通院をやめずに最後まで治療を受けることが重要です。

歯の神経の治療中の痛みについて

歯の神経の治療中の痛みについて説明する歯科医師

歯の神経の治療中、様々な原因で痛みを感じる場合があります。

器具の刺激による痛み

歯の神経治療の際には麻酔を行うため、基本的には痛みを感じることはありません。

しかし、麻酔が切れると一時的に痛みや違和感が現れることがあるでしょう。根管治療では針金のような器具を使用して根管内の汚れを取り除きますが、この器具の刺激によって痛みを感じる場合があるのです。

治療中に痛みを感じる場合には、我慢せずに歯科医師に伝えましょう。

膿が溜まることによる痛み

基本的に根管治療は数週間にわたって行われますが、次の治療までの間に炎症が広がって、膿が溜まることで痛みを感じる場合があります。感染が進行すると膿が溜まり、組織を圧迫することで痛みが生じるのです。

膿を出す治療をすれば、痛みは和らぎます。他にも、抗生物質などを服用することで、感染を抑える方法も行われます。

神経の取り残しによる痛み

歯の根管は細く複雑な構造になっているため、神経を取り切れない場合があります。神経の取り残しがあると、残った神経が治療中に刺激されて強い痛みにつながるでしょう。

この場合、根管内を確認して残っている神経を完全に除去することで、痛みを軽減できます。治療の際に痛みを感じた場合は、すぐに歯科医師に知らせるようにしてください。

充填剤の圧迫による痛み

根管に充填剤を詰めた時の圧力によって、痛みを感じる場合があります。根管充填による痛みは、1週間~2週間程度で軽減していくケースが多いですが、痛みが強い場合や長期間続く場合は、歯科医師に相談して適切な対処を受けることが重要です。

また、硬いものを噛んだり強く噛みしめたりすると痛みが増す可能性が高いので、充填剤を詰めた後は控えるようにしましょう。

まとめ

歯の神経を治療し笑顔で食事をする夫婦

根管治療は、歯の内部の感染や炎症を取り除いて歯を保存するために行われます。根管治療が必要になるケースは、進行した虫歯や歯の外傷、根尖性歯周炎、治療済みの歯の再感染などです。

歯の神経の治療は、基本的には1回で完了せず複数回の通院が必要です。治療期間は1か月〜1か月半が目安とされています。根管治療には保険診療と自費診療があり、どちらを選ぶかによって費用や期間は異なります。

歯の神経の治療を検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。

当院のホームページはこちらweb予約LINE相談は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。