• ご予約・お問い合わせ:0797-63-6882(平日・祝日 /9:30-19:00、土/18:30まで、木曜、日曜、祝日休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
宝塚 歯科 エイチアンドエル

BLOG & COLUMN

子どもの歯並びが悪いとどのようなリスクがある?歯並びが悪くなる原因も

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。

綺麗な歯並びの女の子

子どもの歯並びに不安を感じる保護者の方は多いのではないでしょうか。「将来的に問題はないの?」「早めに矯正すべき?」といった疑問や不安を抱える方は多いでしょう。

子どもの歯並びが悪いまま放置すると、見た目の問題だけでなく、健康や発達にもさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

今回は、子どもの歯並びが悪いとどのようなリスクがあるのかについて詳しく解説します。歯並びが悪くなる原因や治療を開始する年齢の目安についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

子どもの歯並びが悪くなる原因

子どもの歯並びが悪くなる原因の指しゃぶりをする子供

子どもの歯並びは遺伝的な要因のほか、虫歯や悪癖、食生活などの影響を受けます。歯並びが悪くなる原因を順に見ていきましょう。

遺伝的要因

歯並びには遺伝的な影響が大きく関わっており、両親の歯並びや顎の形状が子どもに受け継がれることがあります。例えば、両親のどちらかが受け口の場合、子どもも似たような特徴を持つ可能性が高くなります。

ただし、両親の歯並びが悪いからといって、子どもの歯並びが必ず悪くなるわけではありません。適切な予防や早期の対応によって、遺伝的な影響を最小限に抑えられます。

乳歯の虫歯による影響

乳歯の虫歯は歯並びに影響します。乳歯は永久歯に比べて歯質が柔らかいので虫歯が進行しやすく、放置すると歯の根まで影響が及びます。虫歯の痛みを避けるために片側で噛んでいると、顎の発育や筋肉の発達にも悪影響が出るでしょう。

また、虫歯によって乳歯が早く抜けると、永久歯が生えてくるまでの間に隣の歯が傾いたり、永久歯の生える位置がずれたりします。

指しゃぶりや頬杖などの習癖

指しゃぶりは多くの子どもに見られる習慣ですが、長期間続くと前歯が前に押し出されて出っ歯になったり、上下の歯が噛み合わなくなったりします。

頬杖をつく癖は顎に不均等な力を加え、顔の左右非対称や歯並びの乱れを引き起こします。舌で前歯を押す癖は、前歯を前に押し出す原因になります。

口呼吸による舌の位置の変化

口呼吸をしていると、舌が本来あるべき上顎の奥に位置せず、下がった状態になります。これにより、上顎の発達が妨げられ、歯並びが悪くなる可能性があります。また、口を開けた状態が続き、顎の成長バランスが崩れることもあります。

柔らかい食品による顎の発達への影響

現代の食生活は柔らかい食品や加工食品の割合が高く、噛む回数が減少しています。柔らかい食品はしっかり噛まなくても飲み込めるため、顎を十分に使わなくなります。

その結果、顎の骨の成長が不十分になり、永久歯を並べるためのスペースが不足して歯並びの悪化につながります。噛み応えのある食品を適度に取り入れることで、顎の筋肉や骨を刺激することで健康的な発達を促せます。

子どもの歯並びが悪いとどのようなリスクがある? 子どもの歯並びが悪いとどのようなリスクがあるか考えるイメージ

子どもの歯並びが悪いと、どのようなリスクがあるのか確認しましょう。

虫歯や歯周病のリスク

歯並びが乱れていると、歯と歯が重なり合ったり隙間ができたりして、歯ブラシが届きにくい部分ができます。食べかすや歯垢が溜まりやすくなり、むし歯や歯周病の原因になります。

虫歯が進行すると、強い痛みが出る可能性があります。神経を抜くなどの大掛かりな治療が必要になることもあります。

また、虫歯や歯周病が進行すると、歯ぐきが腫れたり出血したりするだけでなく、歯を失うことにもつながります。

胃腸に負担をかけるリスク

歯並びが悪く噛み合わせに影響が出ると、硬い食べ物をしっかり咀嚼することができなくなります。食べ物を大きな塊のまま飲み込んでいると、胃腸に過度な負担をかけ、消化不良や栄養吸収の低下につながります。

成長期の子どもにとって、栄養の吸収は非常に重要です。

口臭が悪化するリスク

歯並びが悪いと食べかすや歯垢が残りやすくなり、これらが分解される際に発生するガスによって口臭が悪化します。口臭は対人関係にも影響を及ぼす可能性があります。

見た目や発音がコンプレックスになるリスク

思春期の子どもは自分の外見や他人からの評価を気にするため、歯並びの乱れはコンプレックスになり得ます。例えば、前歯が突出している場合、笑顔に自信を持てず、人前で口を開けるのを避けるようになるかもしれません。

また、歯並びが悪いと、特定の音を正確に発音することが難しくなります。学校で発音をからかわれるなど、友人関係にも影響を及ぼす心配があります。

子どもの歯並びが悪い状態とは

出っ歯の子供のイメージ

悪い歯並びにはいくつもの種類があります。ここでは、子どもの歯並びが悪い状態にはどのようなものがあるのか順に見てみましょう。

出っ歯

出っ歯は上顎前突ともいい、上の前歯が下の前歯よりも前に出ている状態です。上の前歯が目立ちやすく、唇が閉じにくくなることもあります。他にも、前歯が外傷を受けやすい、発音に影響が出るといった問題もあります。

受け口

受け口は下顎前突ともいい、下の歯が上の歯よりも前に出た状態です。横から顔を見ると下あごが突き出ているように見えます。見た目以外にも、咀嚼機能の低下や顎関節への負担増加につながります。

叢生

叢生は、歯が密集してガタガタになっている状態です。乱杭歯や八重歯とも呼ばれます。顎の骨が小さすぎたり、歯が大きすぎたりすることで、歯が並ぶスペースが不足して生じます。

歯と歯の間に食べかすが詰まりやすくなり、歯磨きも困難になるため、将来虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。

すきっ歯

すきっ歯は空隙歯列ともいい、歯の間に目立った隙間がある状態です。見た目の問題のほか、発音にも影響を与えます。また、隙間に他の歯が傾くなど、歯並びや噛み合わせがさらに悪化していく可能性があります。

開咬

開咬は、上下の奥歯を噛み合わせたときに前歯が閉じない状態です。前歯で物を噛み切ることが困難になります。また、発音に問題が生じることもあります。指しゃぶりや舌突出癖などの悪習慣の影響が大きいと考えられています。

過蓋咬合

過蓋咬合は、上の前歯が下の前歯を覆い隠す状態です。上下の前歯が接触し、摩耗が進みやすくなります。また、下の前歯が上顎の粘膜に当たり、傷つけることもあります。

見た目への影響は感じられないこともありますが、顎に負担がかかり、顎関節症のリスクを高めます。

交叉咬合

交叉咬合は、上下の歯の噛み合わせが逆になった状態です。通常は、上の歯列が下の歯列を外側から覆うように噛み合いますが、交叉咬合の場合、部分的に下の歯が外側に出た状態になります。

このような状態が続くと、顎の成長に左右差が出てしまい、顔のゆがみや顎関節への負担を引き起こすことがあります。また、片側ばかりで噛む癖がつきやすく、噛み合わせ全体に悪影響を及ぼすリスクもあります。

歯の矯正をはじめる年齢

歯の矯正をはじめる年齢について説明する歯科医

子どもの歯の矯正には、第一期治療と第二期治療があります。それぞれを行う年齢の目安を確認しましょう。

6〜12歳頃に行う第一期治療

第一期治療は、子どもの歯と顎の成長を最大限に活用する治療です。乳歯から永久歯への移行期にあたり、歯並びや顎の形成に大きな影響を与えるタイミングです。

第一期治療では、将来の歯並びのための予防的なアプローチが中心です。例えば、歯列を広げて永久歯が並ぶためのスペースを確保するなどの治療を実施します。

この時期の子どもの顎の骨はまだ柔軟で、成長の余地が大きいです、そのため、効率的に歯を並べるスペースを確保できます。

12歳頃から行う第二期治療

第二期治療は、永久歯が生え揃った段階で行われる矯正治療です。より精密な歯並びの調整ができます。ワイヤーや透明なマウスピースを使用して歯の位置を調整し、美しく機能的な歯列に導きます。

11〜13歳は、永久歯が生え揃って顎の成長もある程度落ち着いてくる時期です。成長期の後期にあたり、骨格的な大きな変化が少なくなる一方で、まだ柔軟性も残っているため歯の移動をスムーズに進められます。

第二期治療では、成人の矯正と同じように、全体的な歯列の調和、歯と歯の間隔、噛み合わせなどを総合的に改善します。

まとめ

矯正して綺麗な歯並びの女の子

遺伝的要因、乳歯の虫歯、指しゃぶりなどの悪癖によって、子どもの歯並びは悪くなります。子どもの歯並びが悪いと、将来、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。また、歯並びが悪いことがコンプレックスになり、思春期の子どもの成長に影響を与える可能性もあります。

子どもの矯正治療には第一期治療と第二期治療があります。第一期治療は永久歯が生えそろう前に行う治療で、第二期治療は永久歯が生えそろってから行います。

お子様の歯並びの矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。

当院のホームページはこちらweb予約LINE相談は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。